NGUYEN PHUC TUYEN様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: NGUYEN PHUC TUYEN
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私はPython歴は約1年です。仕事は医療機器の組立で工場勤務ですが、将来ITに転身したくて夜間に独学で学び始めました。
初めて触れた時は文法が読みやすく直感的で、短いコードで多くのことができる点に驚きました。特にライブラリが充実しているため、データ処理や簡単な自動化を短時間で実現できることが魅力に感じ、学習を続けるモチベーションになりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受験のきっかけは、自己学習の成果を客観的に確認することと、履歴書に書ける資格が欲しかったためです。
勉強は平日夜に1~2時間、休日にまとめて学習する習慣を作り、参考書とオンライン講座、過去問を組み合わせました。特に実際に手を動かすことを重視し、小さなスクリプトを作って業務の一部を自動化する練習を繰り返しました。また、Eラーニング教材や模擬試験を活用して時間配分の訓練も行いました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、大変満足しています。試験を通して基礎知識の抜けを確認でき、弱点が明確になりました。合格は自信につながり、次のステップ(実践試験やデータ分析試験)への学習計画が立てやすくなりました。
また、合格をきっかけに周囲との会話や転職活動でも話題になり、学習の成果が目に見える形で評価されたことが何より嬉しかったです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私の勤務先では、受験料の補助があり、会社が約5千円を負担してくれました。
さらに、合格した際には一度限りの資格手当として1万円が支給されました。
会社からのサポートがあったおかげで、安心して学習と受験に取り組めました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私は読みやすいコードとテストを大切にしています。誰でも分かるように変数名や関数をわけ、動くかを確かめます。バグを減らし、チームで安心して使えるものを作るためです。ドキュメントを残して共有することも心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは単に動くコードを書くことではなく、読みやすく簡潔で意図が明確な書き方を指すと理解しています。つまり、標準的な慣習(PEP8やイディオム)に従い、無駄を省きつつ可読性を重視することがPythonicであると感じます。
初心者のうちは動くことを優先しがちですが、徐々にPythonicな書き方を身につけることで保守性や拡張性が大きく向上します。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
短期的にはPython実践試験とデータ分析実践試験に合格することを目指しています。長期的には、機械工学の背景を活かしてITへキャリアチェンジし、Pythonを使って製品やプロセスの品質向上に貢献できるエンジニアになりたいです。

PAGE TOP