◆合格者情報
お名前orニックネーム: 太郎
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は約1年と半年です。
Pythonに出会った際の第一印象は、”Hello World”と文字列出力するためにprint関数の使い方を学んだときに「えっ、こんなに簡単でいいの?」という印象を感じました。ただ、行間の空白やインデントが意味を持つことに気づき、「これはただの“簡単”ではないな」との印象も後から段々と感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、Pythonを主力としたキャリアプランを考えており、その実現の第一歩として受験をするに至りました。
勉強方法は、主教材である『Python実践レシピ』を使用しましたが、それだけでは試験内容のイメージができなかったため、実際にPythonエンジニア認定実践試験に合格された方が作成した模擬試験アプリも使用しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
どちらかというと満足しています。
ただ、IPAの試験と比較すると知名度やITSSレベルが低いため、評価につながりにくいと感じる場面がありました。このため、使い方(アピールの仕方)を工夫する必要があるかと思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助(教材費と受験費の負担)がありました。
ここでQ3の話に関連するのですが、本試験の知名度やITSSレベルが低いこともあって、会社に受験の旨を伝えて補助をしてもらう了解を得るのに苦労しました(どのような資格なのか、なぜ国家資格でなく民間資格なのか、など事細かい説明が必要で、本試験より面倒でした)。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
読みやすく、理解が容易なコードを書くことを大事にしています。
Pythonはシンプルで表現力の高い言語なので、書こうと思えば短くもトリッキーにもできるからです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」は、Q5で回答した「読みやすく、理解が容易なコード」の模範解答の1つだと思っています。直感的で美しく、無駄がない。「どう書くか」だけでなく、「なぜそう書くか」を大事にしてコーディングする姿勢を常に意識しようと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
本試験に合格したこともあってPythonに対する熱量は高まっていますが、あくまでもPythonは問題解決のための手段であるため、Pythonを使うこと自体が目的にならないよう、「何の課題を解決したいのか」「誰にとって価値があるのか」を常に意識したエンジニアになれるよう、日々精進してまいります。