皆さまのPython 3エンジニア認定実践試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Python3 エンジニア認定実践試験に合格」他3本

みなさん、こんにちは。加賀結衣です。

PyCon JP 2025 参加に関するコラムが公開されたため、ご紹介いたします。

ご興味がございましたら、ぜひご一読いただけますと幸いです。

https://www.pythonic-exam.com/archives/10199

さて今回も、Python 3 エンジニア認定実践試験関連のブログを順にご紹介いたしますので是非ご活用いただけますと幸いです。

【合格体験記】Python3 エンジニア認定実践試験に合格

試験概要

試験名:Python3 エンジニア認定実践試験

合格点:875点(満点:1000点)

勉強期間:約1か月

勉強を始めたきっかけ

Python基礎認定試験に合格したことで、次のステップとして「実践試験」に挑戦。また、将来的にデータ分析やAI分野で活躍したいという思いがあり受験を決意。

この続きは以下をご覧ください。

https://note.com/jazzy_duck7056/n/n357960646550

【合格体験記】Pythonエンジニア認定実践試験合格体験記

はじめに

Pythonエンジニア認定実践試験は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施するPythonのスキルを認定する試験の一つです。

この試験の最大の特徴は、単なる文法の知識だけでなく、Pythonを実務で使う上で重要な仕様やライブラリの使い方を問う、より実践的な内容であることです。

長らくJavaの開発案件に携わって来たのですが、仕事でPythonのシステム開発に携わる機会が増えてきたため、Pythonの勉強のために受験をしました。

無事に合格をすることができたので私の体験記をお話します。

これから受験を考えている方の参考になればと思います。

この続きは以下をご覧ください。

https://sight-r.sts-inc.co.jp/blog/python-explanation

【合格体験記】Pythonエンジニア実践認定試験 合格体験記

この度、Pythonエンジニア実践認定試験に合格しました! 2回目の受験で達成し、学習期間は未経験から約6ヶ月間でした。

プログラミング未経験で初めて触れた言語がPythonでしたが、初心者にとって最適な言語だと実感しています。

学習開始から約3ヶ月で1回目の受験に臨みましたが、結果は600点(不合格)。悔しさよりも、受験料(約13,000円)の金銭的ダメージが大きかったです。

この続きは以下をご覧ください。

https://note.com/shin009/n/n677cc86aba9a

【Tips】Python業界におけるグローバルコミュニティ

こんにちは、Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事の寺田です。私は試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場です。

9月26日、27日にPyCon JPが広島で開催されます。PyCon JPは日本におけるグローバルイベントと言える存在であるため、国際色豊かです。英語での発表があったり、海外からのキーノートスピーカーがいたりしますが、とはいえ、日本でのイベントであるため、日本語を中心としているため、日本語で十分楽しめるイベントになっています。

海外でも同じように各国では様々なイベントが行われており、グローバルなコミュニティが存在しています。

今回はPython業界における、グローバルコミュニティを中心にお話をしたいと思います。

この続きは以下をご覧ください。

https://www.pythonic-exam.com/archives/10188

いかがでしたでしょうか?受験の参考になると幸いです。

皆さまのブログ投稿も募集しています!すべてを紹介しきれないかもしれませんが、できる限り紹介していきたいと思います!

なお、Pythonエンジニア育成推進協会では、Python本やデータ分析本をプレゼントするキャンペーンなども随時提供しています。

受験をされる前に以下のページでお得な情報をぜひゲットしてくださいね。

更新情報

PAGE TOP