しゅう様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: しゅう
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は1年未満です。
Pythonという言語自体を知ったのは20年以上前で、プログラミングに興味を持ったぐらいには認知していましたが、当時は「海外で流行ってるらしい」という程度の認識でした。数年前からはAIとセットでよく聞くようになりましたが、それも「AIやらんし」とさほど興味を持ちませんでした。
しかし、そこから急速に露出が増して、自分に馴染みのあるプロダクトにもPythonが登場するようになり、初心者の入門向けとしても存在感を発揮するにつけて、いよいよ無視できない存在になってきたと感じました。そうした中で、図書館でふと見つけた入門書を借りて触ってみた、というのがPythonとの出会いです。
第一印象としては、インデントによるブロック構造が新鮮でした。
今までやってきた言語はブロックの終端が明示されるものばかりだったので、慣れるまで大変でした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
入門書を一通りこなして、簡単なアプリを自作してみたところで、せっかくだから資格でも取ってみるか、となりました。
資格について調べ Python ED のサイトに辿り着いてみると、えらくかわいいファーストビューが飛び込んできました。というかバナーリンクのあちこちにいます。動画タイトル横のアイコンにもいます。何このあおきいろ?ねこび~ん以来2度目の衝撃。
認定試験合格者が合格体験記に応募するともらえるということで、受験を決意しました。
最初は実践試験を受けるつもりで「Python実践レシピ」を一通り通読しましたが、後からマスコットアイテムは他にもあることに気付きました。アームレストも欲しいです。基礎も受けることにしました。
基礎試験については Python EDで紹介されていたサイトで模擬試験を繰り返し受験し、間違いを調べ直すというのをひたすら繰り返して本試験に臨みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
今回の基礎試験でぬいぐるみGET、次回受験する実践試験でアームレストGETが達成できれば満足です。
実践試験で「Python Super Engineer」がGETできれば素晴らしく、「Python Super Engineer PERFECT SCORE」なら最高です。まあ、「Python Super Engineer」はワンチャンあるかもですが、「Python Super Engineer PERFECT SCORE」はさすがに無理でしょう。ともあれ、試験合格がゴールではなく、その先のマスコットアイテムGETこそが目的であり、「本キャンペーンは在庫がなくなり次第終了します。」なんて不穏なことも書いてあるので、まだ気は抜けません。
あと、自分がよく使うやり方から少し外れると基礎的なことでもちゃんと理解できていないことが意外に多いと気付けたのは、基礎試験を受験しての収穫でした。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。Python関係で弊社で資格手当が出るのは「データ分析試験」だけです。
基礎試験は難しいかもしれませんが、実践試験については資格手当対象に含めてもらいたいところです。
最近は「資格手当の対象ではないけど」としつつPythonの試験が社内で紹介されることもあり、注目度は高まっているようなので、数年後には対象に含まれるかもしれません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだPythonエンジニアとして活動しているわけではありませんが、必要となった時に「あ、それできるよ」とさらりと言えるように備えたいです。また、その時にはできるだけ「標準的なPython」を記述できるようにしたいです。
Pythonに限らず、言語にはそれぞれの「標準的な構成・やり方」があるので、経験のある別の言語やフレームワークから持ってきた構成に無理に当てはめるのではなく、Pythonらしいコードや構成を身につけるようにしたいと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
以前、Javaの知識でVB6のコードを書いて「なんか違う、すごく違う」という思いを抱いて以来、「言語らしいコードは大事」という考えが自分の中に根付きました。そのため、新しい言語を身につけるときは、常に「らしさ」を意識するようにしています。
そんな中で、Pythonは特にその「らしさ」を強調していると感じています。それが Pythonic や PythonZen として明文化されているのは、分かりやすくてとてもいいです。多くはどんなプログラムにも当てはまることですが、「There should be one– and preferably only one –obvious way to do it.」などは正反対のことを推奨する(目指す)言語もあるので、言語設計の方針を理解して実践することは重要だと感じています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Q5で書いたように、必要となった時に「あ、それできるよ」とさらりと言えることがひとまずの目標です。
今後Pythonで何かをしたいということはないのですが、細かいツールの作成などでPythonを便利遣いできるようになること、AnsibleなどのPython製品をセットアップしたり利用するうえで理解の助けとなることなどを期待しています。
Pythonの強みは、Linux環境であればとりあえず入っていることだと思います。そうした時に、シェルスクリプトよりもう一段複雑な処理が手早くできる、というところにPythonの魅力というか可能性を感じているところです。

PAGE TOP