Ue様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Ue
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
触れた期間は2年ぐらいです。出会いは某マイコンボードのMicroPython。
初めての言語なのにWebを参考に試行錯誤したら動作までたどり着いた。ひと昔前のマイコンボード・言語に比べ格段にとっつきやすいと思った。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
DXなどの波が来て学習環境が整っている状態なので理解のため。
①ExamApp(数問):丁寧な解説
→ にもかかわらず理解できない問題が連続し焦った。これでやる気に。
②DProEXAM(1~5章):繰り返し解く仕組みの完成度が高い。
・それでも理解前に問題の答えを覚えてしまう。
・一方、なぜ間違えた?理解した?の確認は最重要。
→ 以降、同じ問題の実施は必要十分の2回を狙い、代わりに様々な教材を使用。
③PyQの認定基礎 対策ドリル:解説付き理解度確認としていいところを突いている
→ 毎日1章分、分野別に実施し理解・定着。
④DProEXAM(6章~)
⑤公式問題集:解説がテスト範囲を網羅
*休日
⑥PrimeStudy:腕試し
⑦ExamApp:移動時間
⑧その他Web:苦手分野の理解・情報探索・まとめ・対話モードで確認
*試験数日前
⑨Pythonチュートリアル

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
序盤:他の言語にないPython独自の文法が把握できた。
中盤:苦手部分や知らない部分がどこなのかが明確化された。
終盤:緊張感を持って理解を進める機会となった。
本番:少々の自信になった。
まだまだ知らないことがあると思ったので、基礎試験合格直後から認定実践試験について下調べをしています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助:有  資格手当:無

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
思い切って言わせてもらうと「やってみること」です。
ただ、基礎試験合格後に振り返ると、「Pythonがとっつきやすい・やってみやすいが故に、分かった気になってしまっていた部分がかなりあったのかも」と思った。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
内包表記、アンパック、enumerate()、zip()、is None、with、フィボナッチに出現する値の交換 は基礎試験の勉強過程でである程度把握できたので、Pythonicに一歩近づけたかもしれません。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
自分以外が作ったコードを理解する・見抜く力をまずつけたい。その上で、自分でもある程度コーディングできるようになれれば、Pythonは汎用性が高いのでいろんなシーンで便利に使えそう。認定実践試験も目指してみようかな・・・。

PAGE TOP