おやぎ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: おやぎ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験年数は約4年になりますが、業務の中心で使う機会はまだ多くありません。
初めて触れた際は、他の言語に比べてコードが短く、直感的に書ける点に驚きました。また、標準ライブラリや外部パッケージが非常に充実しており、「この言語なら幅広い分野に応用できそうだ」と感じたことをよく覚えています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
所属部署で資格取得を推進する動きがあり、その流れで将来性の高いPythonを体系的に学びたいと考えました。
通勤時間には「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」を活用してインプットを行い、休日にはJupyter Notebookで簡単なスクリプトを実際に書きながら理解を深めました。インプットとアウトプットを並行させたことで定着が進みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
やや満足しています。資格を取得したことで社内評価にもつながり、自信を持ってPythonに関する業務提案ができるようになりました。また、学習の過程で残したノートやコードを若手向けの教育資料として再利用できており、単なる自己満足に終わらなかった点にも価値を感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
継続して学び続ける姿勢を何より大切にしています。
Pythonはライブラリの数が多く、私自身が今使えているのはほんの一部に過ぎません。新しい技術やツールに触れ続けることで、対応できる領域を広げられます。小さな学習でも積み重ねることを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
後輩にも伝えることですが「読みやすさは正義」の一言に尽きると思います。
書けることよりも、他人や未来の自分が理解できることを優先するという思想が、Pythonを単なる言語ではなく文化として成り立たせているのだと感じています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
自身の学びを還元することを今後の軸にしたいと考えています。社内の若手や未経験者向けに勉強会を開き、「Pythonは楽しく学べる言語だ」と感じてもらえる機会を増やしたいです。最終的には、自分の発信を通じて新たなPython仲間が生まれるような循環を作るのが目標です。

更新情報

PAGE TOP