皆さまのPython 3エンジニア認定データ分析試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Python3エンジニア認定データ分析-試験合格体験記~I・A~」他3本 

以下では、小澤昌樹氏が、Python によるデータ分析の教科書第二版を初心者向けに解説しております。

直近は第25回「近ごろの機械学習ライブラリ(2)PyTorch」です。試験にご興味をお持ちの方は、ぜひご一読くださいませ。

https://www.pythonic-exam.com/archives/10090

さて今回も、Python 3 エンジニア認定データ分析試験関連のブログを順にご紹介いたしますので是非ご活用いただけますと幸いです。

【合格体験記】Python3エンジニア認定データ分析-試験合格体験記~I・A~

こんにちは。新入社員のI.A.です。

今回、Python3エンジニア認定データ分析に合格しましたので勉強法や感想を記したいと思います。

【試験概要】

・Python3でのデータ分析

 問題数:40問

 試験時間:60分

 問題形式:選択(4肢択一問題)

 合格ライン:700点(1000点中)

【参考資料】

・Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書

・ディープロ

・PRIME STUDY 

・ExamApp

この続きは以下をご覧ください。

https://www.texnos.co.jp/news-topics/2025/09/16/2624

【合格体験記】【資格】Pythonデータ分析試験で9割取って合格できた話

受験結果

1回目で9割合格!

受験の背景

本当のきっかけは学生時代の経験が大きい。

学生時代:経済学部で計量経済学のゼミに入って、プロ野球の観客動員数やスポーツくじの当選確率といった身近なテーマを重回帰分析するといったワクワク感溢れる方針のもと、データ分析に没頭。新しい視点を探るのが好きだった

卒業後、IT企業入社1~3年目まで:Java(Spring)やVue.js(主に3系)を中心にWeb開発、自己研鑽もWeb開発に関する分野が中心

4年目:あるきっかけで「データサイエンティスト検定」の存在を知る。学生時代のワクワク感が蘇る ←ワクワク感大事

5年目:データサイエンティスト検定、G検定、Python基礎試験を取得

6年目:Pythonデータ分析試験取得 ←イマココ

現状Pythonは自己研鑽の域を出ないが、結果的に9割合格。ちなみに文系か理系かと言われると、両方って答えてます。たしかに数学は得意な方で、高校まで理系で大学から文系ではありますが、両方経験した身としてはどちらであろうがやりたい気持ちがあるなら挑戦してみてほしい資格です。

この続きは以下をご覧ください。

https://zenn.dev/ymkn8crz/articles/dc12659dd80023

【合格体験記】【体験談】Python 3 エンジニア認定データ分析試験に2か月で合格した話

はじめに

 いつも読んでいただきありがとうございます。また、はじめましての方はこんにちは、エビティと申します。今回、Python 3 エンジニア認定データ分析試験に合格しましたので、勉強方法などを備忘録としてまとめます。

 同じ試験を目指す方の参考になればうれしいです。

勉強開始時のスペック

・仕事でのプログラミング経験皆無(Excel関数程度)

・Python 3 エンジニア認定基礎試験合格(2025年6月)

・統計検定2級合格(2025年7月)

 基礎試験合格~統計検定2級合格までは統計の勉強一筋で、Python関係の本を読むこともなければ、コードを打ち込むこともありませんでした。いわばアニメポケモン新シーズン序盤のサトシ状態(伝わりますか…?)で、「内包表記?なんでしたっけそれ?」という具合でした。

この続きは以下をご覧ください。

https://note.com/joyful_loris4126/n/n3399680dd7db

【合格体験記】「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格しました。学習ノート公開。

先日、PythonEDの「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格しました。

PythonED様のWebサイトに合格体験記も載せていただいてます。

https://www.pythonic-exam.com/archives/10114

体験記内にも言及していますが、教科書の内容を自分の言葉でまとめたノートを作成し、それをVOICEVOXの「四国メタン」ちゃんに読み上げてもらった音声をスマホに入れて、通勤中に聞き流していました。

そのノートを公開します。

著作権上問題にならないよう、抜き書き、コピペはしていないつもりです。

また、「第4章 ライブラリによる分析実践」以降は省略します。

この続きは以下をご覧ください。

https://norablog-tech.hatenablog.com/entry/2025/09/17/092050

いかがでしたでしょうか?受験の参考になると幸いです。

皆さまのブログ投稿も募集しています!すべてを紹介しきれないかもしれませんが、できる限り紹介していきたいと思います!

なお、Pythonエンジニア育成推進協会では、Python本やデータ分析本をプレゼントするキャンペーンなども随時提供しています。

受験をされる前に以下のページでお得な情報をぜひゲットしてくださいね。

更新情報

PAGE TOP