Nora様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Nora
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数:トータルして1-2年程度(現状プログラマではないので)
Pythonと出会ったのは、RaspberyPIの推奨プログラミング言語だったので使っただけです。
もう10年ぐらい前で、2と3の入れ替わる時期でした。C言語やJavaと違って、「すぐ使える」とっつきやすい言語だと思います。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
5年ほど前に認定基礎試験には合格しておりました。思うところあり本年AI関連の「G検定」を受け、それの知識を活かすには「データ分析」が最も身近と感じ受験しました。
勉強方法は、
1.教科書の内容を自分の言葉でまとめる。さらに、その内容を読み上げソフトで音声化し、通勤途中に聞く。
※私はVOICEVOXで「四国メタン」ちゃんに読み上げてもらった音声をスマホに入れて、聞いていました。
2.ディープロ社の模擬試験の活用
※試験直前の1週間、毎日3回は模擬試験を行っていました。実際の試験形式に近く、試験では関数、メソッドの反応も問われるので、実際にコマンドを打ちながら確認しました。
以上の2点です。
データ分析試験の受験をお考えの方に1つだけ忠告したいのですが、教科書を勉強しただけではまず間違いなく、合格できません。
理論面は教科書で充分カバー出来ていると思いますが、上述したように沢山の関数、メソッドの反応が試験では問われます。
教科書では解説されていないコマンドが多数、出題されます。
日々、実務でPythonでのデータ加工、分析を行っている方々には基本的なことかもしれませんがそうでない方の場合、「こんな関数、メソッド見たことないよ」となること、必須です。学習サイトの活用をお勧めします。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とりあえず合格できたことでほっとはしましたが、ようやくデータ分析の入口に立ったばかりです。より一層の研鑽を積んでいきたいと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
個人受験なのでありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonは「面白いツール」だと思います。
ですが、かなり「野放図」に拡張されているので、使用する際にはバージョンやその効果、使い方を慎重に調べてから使う必要があると考えます。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
面白い言葉ですが、ただの「言葉遊び」や「原理主義」に陥らないようにすべきかと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在はAIやデータ分析に興味があるからPythonを使っているだけなので、「Pythonエンジニア」としては特に、夢や目標はありません。ただのツールです。エンジニアは、シチュエーションに応じたツールを使うべきべきですし、使うときに備えて、知識と経験、腕を磨いておくべきと考えております。

PAGE TOP