◆合格者情報
所属会社: 東京都立大学
所属会社のURL: https://www.tmu.ac.jp/
お名前orニックネーム: Leo
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴は3年くらいかと思います。
Pythonに最初に触れた際、当時はプログラミング自体未経験でしたが、難しそうという先入観とは裏腹に、とても親しみやすいと感じました。これなら私にもできるかもしれないという安心感を抱いたことを覚えています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受験のきっかけは、将来データ分析に関する職業に就きたいと考えており、その基盤となるPythonの知識を体系的に身につけたかったためです。独学だけでは知識の抜け漏れがあると感じ、資格取得を通じて基礎をしっかり固めたいと思いました。
勉強方法としては、公式テキストを読み進めながら、実際に自分でプログラムを書いて理解を深めました。また、プライムスタディの模擬試験も活用し、実際に問題を解くことで、自分に不足している知識を把握し、公式テキストを再読する際に重点的に補うようにしました。この学習のサイクルによって、効率的に理解を深めることができました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、とても満足しています。試験勉強を通じて、これまで独学で学んできたPythonの知識を整理することができました。特に、公式テキストや模擬試験を活用する中で、自分の理解が曖昧だった部分を確認し、弱点を重点的に補強できた点が大きな収穫でした。
また、資格という形で学習成果が残ることは、自信や達成感につながると同時に、将来データ分析の分野で働きたいというキャリア目標に対しても強い動機づけとなりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私は大学生ですので、まだ会社に就職しておりません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私は、ソースコードの正確さや効率性に加えて、わかりやすさを大事にしています。研究やチーム開発の中では、自分だけでなく他の人が読んでも理解しやすいコードを書くことが重要であり、そのために命名規則やコメントの付け方などにも注意を払っています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
私はこれまで、動けばよいという考えでコードを書いてしまうこともありましたが、Pythonicの考え方を知ってからは、命名の仕方やインデント、処理のシンプルさに気を配るようになりました。将来的にチームで開発する際にも、Pythonicなスタイルを意識することで、協調的で効率のよい開発につながると考えています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては、まず大学で学んでいる知識を活かしつつ、Pythonを用いたデータ分析や機械学習のスキルをさらに磨いていきたいと考えています。特に、統計学やアルゴリズムの理解を深め、データから有益な知見を引き出せるエンジニアを目指しています。
将来はデータ分析やAIの分野で社会課題の解決に貢献できるような仕事に携わり、膨大なデータを活用し、人々の生活をより便利にするようなサービスやシステムを開発できればと考えています。