◆合格者情報
お名前orニックネーム: もり
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
大学卒業後エンジニアとして働くことになり、Pythonを学び始めて4年目になります。
最初に出会ったのは業務でのデータ処理の必要に迫られたときで、文法がシンプルで読みやすく、初心者にも優しい言語だと感じました。インデントで構造を表す点も新鮮で、すぐに興味を持ちました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
業務でPythonを使う機会が増え、体系的に学び直したいと考えたのが受験のきっかけです。
公式テキストを中心に学習し、オンライン教材(主にExamApp)も活用しました。問題の数を多くこなすことが力になったと思います。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、非常に満足しています。基本文法やデータ型などの基礎知識を体系的に見直す良い機会になりました。
また、試験を通して自分の理解がどの程度か客観的に確認でき、自信にもつながりました。受験して良かったと感じています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料の補助はありませんでしたが、合格した際の手当を、受験料よりも多い金額いただけました。スキルアップを推奨する企業文化があり、資格取得に前向きな環境だったため、受験しやすかったです。まわりの人もほとんどが本資格を取得しています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「読みやすく、保守しやすいコードを書くこと」を常に意識しています。Pythonの美しさはシンプルさと可読性にあると思うので、コメントや関数名にも気を配り、他の人が見てもすぐ理解できるようなコードを心がけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」は、ただPythonで書くのではなく、Pythonらしい考え方でスマートに書く姿勢だと思います。読みやすく洗練されたコードを目指すことが、業務でPythonを活用する上で大切だと感じています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はデータ分析や機械学習の分野でも活躍できるよう、Pandasやscikit-learnなどのライブラリの習得を進めています。
将来的にはPythonを活用して業務改善の自動化やAI開発に貢献できるエンジニアになるのが目標です。