さの様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: さの
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを学び始めて1ヶ月ほどですが、最初に感じたのは「とても読みやすい言語」という印象でした。
インデントでコードの構造が決まるため自然に整った形になり、他の言語よりも理解がしやすいと感じました。また、標準ライブラリが豊富で、最初から便利に使える機能が多く備わっている点にも驚きました。初心者に優しい雰囲気があり、学習を進めるモチベーションが高まりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
資格勉強を通じて基礎を体系的に整理したいと思ったことがきっかけでした。独学では知識が偏りがちなので、試験範囲に沿って学ぶことで重要なポイントを網羅的に学習できると考えました。
勉強方法としては公式テキストを中心に使い、模擬問題を繰り返し解き、理解が曖昧な部分は実際にコードを書いて確認しました。学んだ内容を手を動かして確かめることで、定着が深まったと思います。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。試験を通じて、普段なんとなく理解していた文法やライブラリについて「なぜそう書けるのか」を改めて学び直せました。知識の整理ができただけでなく、試験勉強をきっかけにPythonへの理解が一段と深まりました。合格によって自信もつき、学んだ知識を日常の業務や学習に活かせる点でとても価値があったと感じています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「読みやすく保守しやすいコードを書くこと」を大切にしています。Pythonは特に可読性を重視する言語なので、変数名や関数名をわかりやすく工夫し、必要な部分には適切にコメントを入れるように心がけています。また、ただ動けば良いという考えではなく、将来の拡張性や再利用性も考慮した設計を意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
正直、まだPythonを学び始めて1ヶ月なので「Pythonic」という考え方をしっかり理解できているとは言えません。ただ、学習を進める中で「読みやすさ」や「シンプルさ」が大事にされていることは強く感じています。今後さらに学習を続ける中で、Pythonicな書き方を意識して身につけていきたいと思っています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonを使った業務効率化やデータ処理の自動化に力を入れたいと考えています。さらにデータ分析や機械学習の分野にも挑戦し、資格を通じて身につけた基礎を実務に広げたいです。
将来的にはPythonを幅広く使いこなし、チームや会社に貢献できるエンジニアを目指しています。

PAGE TOP