◆合格者情報
所属会社: リコーITソリューションズ株式会社
お名前orニックネーム: YoM
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験年数:約1年
Pythonと出会った際の第1印象:Pythonを触れる前は業務上、C言語やJavaを触っていました。そのため、変数の方を指定しなくても使えることやインデントでグループ化できることなど、とても使いやすい言語だなという印象があります。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Python 3 エンジニア認定基礎試験を受けたきっかけ:会社で報奨金が出ることとPythonは流行りの言語でもあるという印象のため知識を身に付けておいて損はないと思ったため。
勉強方法:YouTubeにて解説動画を一通り見る。Python 3 エンジニア認定基礎試験の過去問を解く。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
自分は他の資格を取ったことがなく、本資格を取ることによって成功体験を積むことができたので、今後のモチベーションにもつながっています。次のPython実践の方も勉強していき、取得できるようにしたいです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験費用の補助はありませんでしたが、会社からは合格者に資格手当として報奨金が支給されました。
Python実践でも報奨金があるため、積極的に取得を目指しています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
現在、自分が関わっている業務ではPythonを使用していないため、業務上で特に意識していることはありません。
一方で、業務外ではサイトの作成を行っており、その際には読みやすいコードを書くことや、こまめにコメントを残すことで、初めてコードを見る人でも困らないようにするなど、基礎的な部分を大切にしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」という考え方については、勉強するまではまったく知りませんでした。
個人的には、Pythonicな書き方よりも、使わないコードの方が読みやすいと感じることもあります。ただ、Pythonを学んでいる人にとっては、Pythonicなコードの方が理解しやすい場合もあるため、ケースバイケースで使い分けることが大切だと考えています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現業務では使うことがないのですが、たくさんの資格を取得して一人前のPython技術者になりたいと考えています。
そのためにまずPython実践の資格を取得することと自身でPythonの学習やコードを書いてみることから始めていこうと思います。