◆合格者情報
所属会社: 株式会社システムズノエル
お名前orニックネーム: moochannel (上田 勝久)
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数は15年程度です。ただしデータ分析は業務で携わったことはありません。
詳しいことはエンジニア認定実践試験の合格体験記にて記載しましたのでそちらをご参照いただければと存じます。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
いよいよ会社を退職することが確定したので、少しでも転職に有利に働くよう資格を増やしておこうと考え、以前合格したエンジニア認定実践試験に加えてデータ分析実践試験にも挑むことにしました。
勉強方法は主教材のPythonデータ分析 実践ハンドブックを1周通読し、いくつかのコードはJupyterLabで実際に動かし、後はExamAppとDProの模擬試験を5~6周行い、正答率が低いところを中心にまた主教材を読むという流れでした。DProの模擬試験は問題文やコードが壊れていて参考にならないものが割とあるので注意が必要です。勉強したのは正味10日程度だと思います。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。前述の通りデータ分析に携わったことはないので、エンジニア認定実践試験の時と比べても初めて知ることが大変多く、勉強した感は今回の方が強かったです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
The Zen of Pythonの教えを意識し、無駄な複雑さを避け簡潔で遅くなりにくい動作を意識したコーディングをすることは以前にも書きました。今後はAIを使用したコーディングが増えてくると思うので、コードを読み解く力が大事になってくるかと考えています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonのコードを扱う人にとっての共通言語、共通認識のようなものなので、人が増えるほどに重要さが増してきます。commit/push前には特に意識しましょう。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
直近の目標としてはPythonエンジニアとして転職することです。そのためにエンジニア認定実践試験/データ分析実践試験に合格しました。
今回データ分析実践試験に合格できたので、データ分析についての知見も広げていきたいと考えています。