◆合格者情報
お名前orニックネーム: aoi
合格された試験: Python3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴はまだ1年未満です。
Javaを長く使ってきた自分にとって、最初にPythonに触れたときの印象は、型の定義が強制されないという点で、使いにくいと感じました。Javaでは変数やメソッドの型が明確に決まっているため、コンパイル時にエラーが検出されやすく、コードの安全性や可読性が保たれやすいという安心感があります。Pythonは、型を気にせずに柔軟にコーディングできる利便性や、簡潔な文法による開発速度の速さを重視しており、個人開発には便利だと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonに対して漠然とした苦手意識を抱えていたことと、独学で進めていた学習をより体系的に整理したいと考えたからです。特に文法や標準ライブラリの知識については、基本的に調べながら書いており知識化できていないと感じていました。そのため、試験を目標に設定することで学習のモチベーションを高めつつ、弱点を明確に把握し克服できると考えました。
勉強方法としては、まず公式テキストや過去問で基礎知識を確認し、理解が不十分な箇所はUdemyやネットの問題集を繰り返し学習しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けての満足度は、正直「ぼちぼち」といったところです。
基礎知識の整理や弱点の確認には役立ちましたが、内容はどちらかというと理論寄りで、実務での即戦力としての実感はまだ薄いと感じました。
そのため、次のステップとしてPython実践試験に挑戦してみたいという気持ちがあります。実践編では、より現場に近い問題や実務的な課題を通じて、学んだ知識を実際の開発で活かす感覚を得られるのではないかと思っており、基礎編で得た知識を深める良い機会になると期待しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
なし。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「可読性を意識したコードを書くこと」です。
型がないので、他の人が読む際に意図が伝わるように丁寧に補足することで、コードの役割や引数の意味を分かりやすく伝えるようにしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
初めて聞く単語でした。シンプルに可読性を高めるという考えは前質問にも近いですが、重要なことだと感じました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Python実践試験の受験と、Pythonデータ分析の受験を検討しています。