◆合格者情報
お名前orニックネーム: IZAMU
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:1年
Pythonに出会った際の第一印象:Pythonを学ぶまで、プログラミングの知識はほぼゼロでしたが、豊富なライブラリがあり、構文も割と分かりやすく、初学者でもハードルが低いように感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
それまでExcelの関数等を使って業務効率化を図っていましたが、Pythonを使ってWebスクレイピングおよびデータ整備が出来ることを知り、さらに業務効率化が図れると思い勉強を始めました。
プログラミング知識はほぼゼロであったため、まずはPlatJaMの無料Python講座を受講し、基礎を学びました。受講後、Python3エンジニア認定基礎試験の公式問題集を解き、それを3回転させました。また、Webの無料の模擬授業も何回か受けました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定基礎試験の合格を目指すことで、基礎習得に必要な勉強内容と量、および現在の学習レベルがどの程度かがわかるようになります。また、一通り学習をし、試験に合格することで、Pythonを実務に使うための土台が出来たと思っております。大変満足しており、周りにも受験を勧めています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私は経理財務職ですので、プログラミングを職業にしているわけではないですが、経理財務や経営企画で行う業務をPythonを使い効率化しております。Pythonで出来ることを一通り把握したうえで、Pythonで何を行うかの要件を定めプログラムを書いていき、途中で何度かテストしながら進めるようにしています。
業務を十分理解しないと作ってもあまり役に立たないということがありますので、まずは深く業務理解をすることを大事にしております。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
一度書いたコードを後から修正する場合や、他の誰かにメンテしてもらう場合など、Pythonicを意識してコードを書いているかどうかでその作業効率が大きく異なりますので、とても大事だと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
プログラマーとしてではなく、あくまで業務に役立てるためにPythonを使用するスタンスで、業務理解・経理財務知識とプログラミングスキルの両方を高めていくことを目指しております。経理財務や経営企画の業務においては、データを取得し、データを加工したり、データ分析を行うことが多くありますので、Pythonを習得していることは大きな武器になります。
将来的には、Pythonを活用した経理財務・経営企画の業務効率コンサルティングを行っていきたいと思っております。

