◆合格者情報
お名前orニックネーム: しまむりん
合格された試験: Python3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は1年未満です。
Pythonに出会った際の第一印象はAI関連のライブラリが豊富で、しかも扱いやすいプログラミング言語という印象でした。
会社の上層部も注目しており、RPAと併せてDX推進においてよく目にするキーワードでもあります。社内ではネットワークの設計経路を算出したり、機械学習や画像判定などを用いた様々な業務改善がチラホラでてきていて、これから必要になってくるスキル群の中の一つとして認識しています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
自己のスキルアップとスキル証明のために半年前に基礎試験、今回は実践試験を受けました。
勉強方法は公式テキストをPythonコードを実際に動かしながら2周し、Udemy Businessのオンライン講座受講、オンラインの模擬テストを繰り返し実施し、間違えた部分を自分でまとめて、それを何度も読み返しました。特に効果的だったのは模擬テストでした。ただ公式テキストを読み込んでもどこが問題として問われやすいのかをチェックできないので、模擬テストは有効な試験対策といえるでしょう。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
気持ちとして70%くらいは満足になれましたが、残りの30%は不正解だった6問への悔いと一旦、目標を失ってしまった感があります。できれば実践試験よりも更にレベルの高い「Python3 エンジニア認定応用試験」を作って頂きたいです。
その中では機械学習やディープラーニング、自然言語処理や画像処理などを含め、実践できるレベルの方を想定した試験でしたらきっと楽しい試験になるのではないでしょうか。Python上級者向けの資格試験の登場に期待しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助のみで、合格時は受験料を100%いただけます。
ありがたい事であり会社に対してはいただけた分をしっかり、貢献で返せるように意識しています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
第3者がコードを見ても機能や動作を分かってもらえるような、端的で分かりやすいコメントを残す事と、メンテナンスを考慮してスパゲッティコードにならないように工夫をしている事です。仕事上で客観的な視点というのは様々な場面で求められる時がありますが、Pythonのコード作成においても同じですね。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
己の「誇り(プライド)」と「責任感」をもって臨むべし、という事ではないでしょうか。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
もしかしたら何かをするのに全部をPythonで実現するというのは、時代遅れになってきているのかもしれません。そこは柔軟に自分の信念を持ってPythonにこだわり過ぎる事なく、RPAや様々なクラウドサービスを連携させるなど工夫していきたいです。
目先の計画としてはRPAからPythonの得意分野についてコードを呼び出し、その結果をRPAで活用できるようなスキルを持つ社員を増やすための社内勉強会を開催します。
夢は自らのPythonコードで投資における価格チャートを分析、強化学習して、勝率を最適化する事でひと財産もうける事です。

