◆合格者情報
お名前orニックネーム: J.Higuchi
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴は一ヶ月半くらいです。
Python自体の存在は昔から知っていましたが、当時はPerl言語を使っていました。特殊変数などを多用して自由自在にコーディングするPerl言語と比較すると、コードが長く、エディタの自動補完機能が一般的ではなかった当時としては、タイピングが面倒な印象でした。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
訓練校推奨の資格であり、どうせ講義を受けるならと受験しました。
講義の他には、自身でスクリプトを書いてPythonに慣れるのはもちろん、黒い問題集を一周して、わからなかった部分は、すぐに結果のわかるコマンドラインから試しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
すでに講義を受ける事は決まっていたので、勉強するモチベーションを高めるために受験しました。その意味では、満足できています。知識を問われる質問が主体でしたので、プログラマ視点では物足りなさは感じましたが、Python使用者が必ずしもプログラマではない事を勘案すると妥当な内容であったと思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社に所属しておりませんので、会社からの補助費は出ておりませんし、訓練校からも出ていません。
しかしモチベーションを高めて講義受講の時間の質を高めて、結果としても受験してすぐに結果の出る資格を取ったという事は、履歴書にすぐ書けるという意味で高くはなかったと思います。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだPythonエンジニアではありませんので、心がけているというほどではありませんが、基本的にはOSSとして公開できるレベルのソースは心がけています。その意味では PEP8 に沿ったコーディングが自然と出来ているかもしれません。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
昔のプログラミングと異なり、テキストエディタが自動的に整形したり、あるいは AI コーディングが一般化してきているので、プログラマ独自の記法よりも公認のコーディング規約のようなものが存在する事が望ましい。OSSも一般化しており、現代に合った思想であると思う。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
AI時代に入り、機械学習やデータ分析、統計の知識は欠かせないように思ったので、まずツールとしてPythonという言語自体は習得しましたが、pandasなどを利用するにあたって統計の基礎学力が必要だと思いましたので、そちらも伸ばしていきたいです。

