くろだ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: くろだ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
勉強開始時にはPythonは完全に初学者でした。
また、エクセルVBA等他のプログラマ言語の経験もなかったことからPythonに出会った際の印象は「読んだだけで意味がわかりやすい言語とはいえ、やはりプログラム言語なので難しそうだ」と感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
これからの時代に備えてプログラミングについて最低限の知識を持ちたいと考えていて、Pythonは汎用性の高いメジャーな言語であるため、数あるプログラム言語の中でもPythonには関心を持っていました。
しかし自分の仕事の中で実際にPythonのコーティングをする機会は無く、どのように学ぼうか迷っていたところでこの試験のことを知りました。Pythonについて体系的に学べる機会だと考えたことがきっかけです。
勉強方法は公式テキストを何度も読み込みながら主要なライブラリについては英単語の要領で覚えることで試験対策をしました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
プログラミング初学者の方は皆初めてプログラミングに出会ったときにはいかめしいコードを見て敷居の高さを感じるかと思いますが、この試験を通じてその心理的ハードルは無くなります。
その一方で試験自体の難易度は高すぎることなく、現場で即プログラミングの仕事をするほどの知識は要求されないことから、Python初学者がプログラミングの世界に足を踏み入れるきっかけとしてはピッタリではないかと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格者に対しては報奨手当がありました。
私の場合は同じチームの中でPythonデータ分析試験を受ける仲間が多かったことから、具体的な勉強方法や対策を共有しながら勉強しておりました。
従って報奨金のような経済手当だけではなく、受験の補助という意味では充実しておりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
わかりやすいコードを書くことです。仕事の中でPythonを使う場合には人事異動や担当者変更に備えて、そのツールを自分の後任が使うこともあります。
逆に自分の前任が書いたコードを自分が引き継ぐような場面もあります。
従ってPythonのコードについて自分だけが分かれば良いという事ではなく、誰が読んでもわかりやすいコードを書いて、デバッグしやすい構成を心がけることが重要だと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
私はPythonicという言葉を、わかりやすくシンプルなコードを心がけることだと解釈しています。
今後プログラミング言語自体が英語と並ぶリベラルアーツになると予見される中で、どんな人にも読みやすいクセのないコードを書くことは極めて重要だと思います。
英語もこれと同じで、どれだけカッコ良く流暢に話せても意味が通じなければ全く意味がありません。PythonicはPythonだけではなく他の言語を用いてプログラミングする方々にも大切にしてほしい考え方です。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての今後の計画はひたすら実務経験を積むことです。
世の中の流れとしてAIやデジタル化や流れはこれまでになく加速しているため、今後プログラミング言語は英語のように一種のリベラルアーツになるのではないかと考えています。
従って今後もプログラミング言語に触れる機会はさらに増えるはずです。その中で今回の試験を通じて得た前提知識を元に、苦手意識を持たずに積極的にプログラミングに参画しようと考えています。

PAGE TOP