キンギョ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: キンギョ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数は約1年半です。
第一印象は、スクラッチなどの教育用の言語しか見たことがなかったので、Pythonが初めて見る本格的な言語でほとんど分からず、凄く複雑に見えました。今では短く思えるコードも長く見えました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは母親にやってみたら!?と勧められたからです。
勉強方法は、自分が作りたいソフトやツールを調べながら自由に作ってみました。また、YouTubeでPythonの解説動画を沢山見ました。エラーが出た時は、まず翻訳して読んでみて分からなかった時は検索したり、AIに聞いたりしました。AIが生成したコードで分からない部分があった場合は、AIに質問して教えてもらいました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
初めて学校以外の試験を受けてみて良い経験になりました。この試験で出るような問題をWEBで無料でやれるサイトがあったので、そこで何度も練習しました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
学生なので特にありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
常にわかりやすくPythonicな書き方をするようにしています。AIが書いたコードをしっかり理解した上で使うことが大事だと思っています。理解しないで使うとエラーになった際や改良・改変したい時にうまく出来ないからです。Pythonはライブラリがとても多くて強力な言語なので、何かを作る時は適したライブラリを探して使い方をネットやAIで調べて使います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonの試験の種類をもう少し増やして欲しいです。データ分析以外にWEBバックエンド系やAIなどあったらいいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonを使って1万ダウンロードを達成出来るようなソフトやツール、ライブラリを作りたいです。
将来は、PythonなどでプログラミングをするITエンジニアになりたいです。PythonをやってしまうとPythonの簡単で楽な文法に慣れてしまって他の静的型付け言語などを書くとすごく不便に感じてしまいます。Pythonしか出来ない身体になってしまったようです。

PAGE TOP