まっちゃん様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社のURL: https://www.jhsc.co.jp/
お名前orニックネーム: まっちゃん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数は今年で6年目です。初めての出会いは大学院で、研究に必要となり学習しました。
第一印象は「未知の範囲が多い謎の言語」です。出会った当初からPythonは文法が分かりやすいと評判の言語でした。流行していたこともあり書籍もネット情報もたくさんありました。しかしそれが影響して、研究の一環や独学で勉強するにしても、どれから始めようか方針が立ちにくかったですね。なので第一印象はこんな感じです。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
個人開発でwebアプリやデスクトップアプリを作りたいと考えたからです。その過程で本格的にPythonを極めたいとも考えました。その第一歩目として基礎試験を受験しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。私は研究活動の兼ね合いもあり、一番最初にpandasなどのサードパーティ製ライブラリを学習したという経緯があります。基礎文法はpandasを学習した書籍の第1章に書かれているものを確認した程度で、基礎文法が身についているとは言えない状況でした。
今回、資格勉強のためにそこを改善したことで普段のコーディングもスラスラ進むようになりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料のみ支給される予定です。振込手数料や試験会場までの交通費は支給されません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
PEP8に従ったコーディングが自然にできるよう意識しています。また、よく使用するサードパーティ製ライブラリの公式ドキュメントを読むようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
プログラマーの意図を、読みやすいかつ最小限のコーディングで実現するための指針じゃないかと考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
次の目標はPythonエンジニア実践試験の合格です。最終的な目標は、今の会社でPythonのニアショア開発案件を受注できる体制を整えることです。
今の会社はRuby主体でPythonのできる方がいません。そこで会社にとっての武器を一つ増やすことで会社へ貢献しつつ、自らの実力アップにもつながると考えています。

PAGE TOP