松阪電子計算センター 藤本宣俊様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 松阪電子計算センター
所属会社のURL: https://www.matsusaka.co.jp/
お名前orニックネーム: 藤本宣俊
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:多様な言語を当たり散らかしているため実質1年くらいだと思います
Pythonに出会った際の第一印象:コードを見て難しさを感じなかったので(こういうのは後で辛酸をなめることになるフラグ)

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけ:
①技術の証明 ②成果の確認 ③近くに試験会場があった ④ベータ試験に間に合わなかった
勉強方法:
(絶賛発売中の)「Python実践レシピ」を隅から隅まで読んで、仮想環境で実際に試すこと。
あまりないけど、OS(Windows、Unix)の差を突くところは余力次第で。
さらに余力があれば、WEBサイトで豊富にあるサンプルコードを読んで実行すること。
しかしながら「Python実践レシピ」を読まない選択はまずありえません。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
試験を受けたきっかけである「成果の確認」が出来たので満足しています。
あと、試験結果シートで100%でない箇所=弱点なので、それを復習することが出来るので良い。誰がなんて言ったって「君の力になる」だから後悔はしていない。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
あり

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
コードは人のためにある。書かれるより、読まれる方が多いということ。そして簡潔に書くこと。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
何にでも作法はあると思いますし、基本ができないとその応用に時間がかかります。
そういったところはたいへん有意義ではありますが、少なからず解釈の多様さこそ人それぞれなので、たとえば「読みやすいコード」と一口に言ってもそれであるように。
正反対の性質である「多様性に寛容であること」を「作法」に落とし込める懐があるか。私は「ある」と思っています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画:
枯れた技術や相性の悪いスクリプト言語を選択してしまったツールの置き換え。(けして悪くはないが)バッチ一択の業務の見直し。(習慣自体は一考の余地あり)布教活動。
目標:
業務遂行ための言語選択の一つとして、今後も「Python」と関わっていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

PAGE TOP