◆合格者情報
所属会社: 事業会社にてデータ戦略およびデータ分析基盤の企画・構築を行っています。
お名前orニックネーム: yahausagi
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験年数:1年
Python自体は、10年以上前の大学生時代に講義で知りました。その時は、名前のみでPythonの特徴も分かっていなかったです。機械学習のブームとなった際に、なんとなくPythonの特徴を知りました。数年前にデータ分析基盤の構築をする仕事を担い、利用者にデモをする過程で、Pythonのコード自体に触れました。その際は、従来の言語に比べると、Pythonは柔軟であり、裏で処理してくれることもあり、私には返って扱いにくいと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
リスキリングの会社方針もあり、所属長から管理職である私が、管下メンバーに対し率先して資格取得する姿勢を見せるべきだ。と、プレッシャーをかけられたことがきっかけです。
勉強方法については、Udemyで統計学からデータ分析の手法、機械学習の概要といった前段の知識の棚卸しから始め、100本ノックなど講義を受講しました。また、その後は、ネット上にあるデータ分析の事例などから、実際にGoogle Colabrateの環境で実装などを行いPythonのイメージを掴んでいきました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。資格勉強を通して、改めて、機械学習やAIなどでPythonが活用されているか、肌で感じることが出来ました。
また、実践的な勉強も行っていたので、データ分析をする上での大変さやタスク、生産性のような観点も大方把握できたのも良かったです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助はありません。資格手当はありましたが、受験料の方が高いです。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Python自体をよく知ってるや、Pythonをテクニカルに使える。ではなく、生成AIも活用し、いかに素早くアウトプットできるかを大事にしていきたいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
従来の言語、会社独自にコーディング規約や標準が整備されていたかと思います。言語としての思想・指針があることにより、各企業が独自に制定する不要なコストも発生しないので、非常に良いと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
生成AIなども活用し、より業務利用者への効果適用がすばやくなるようにしたいです。私自身データ分析基盤を構築するポジションであるため、Pythonエンジニアがより使いやすい環境整備をしていきたいです。そのためにも、最新技術へのアンテナを高く持ち、自ら技術に触れていきたいです。