◆合格者情報
所属会社: 事業会社にてデータ戦略およびデータ分析基盤の企画・構築を行っています。
お名前orニックネーム: yahausagi
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python自体は、10年以上前の大学生時代に大学の講義で知りました。
当時、真面目な学生ではなかったので、あまり講義は聞いておらず、C言語やJavaより、名前がかっこいいくらいの印象でした。その後、社会人となり、機械学習が流行って来た際に、機械学習のライブラリが豊富で、データ分析に向いている言語の印象に切り替わりました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは、会社がリスキリングに力を入れ始めたことにより、特に所属長が資格コレクターでもあったことから、所属長から会社の方針なので積極的に学び・何らかの資格取得をせよ。というプレッシャーをかけられたことが、正直なきっかけです。
Python 3 エンジニア認定基礎試験の勉強方法は、Udemyでの模擬試験対策をひたすら実施し、間違えた問題は、ネット上で文法や使い方を調べることを繰り返し実施しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。不純な動機でしたが、勉強を通して、改めてPythonの特徴を肌で感じることができました。
また、勉強前の印象はデータ分析のための言語であり、データ加工や可視化など、ある程度一過性の処理を行うようなイメージをしていましたが、エラー処理など、業務システムにおけるバッチ処理にも活用できるものと認識を改めることができました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
資格補助はありませんでした。合格時にもらえる資格取得奨励金はあったのですが、受験料のほうが高いです。それゆえに、会社の他のメンバーで受験する人は非常に少ないです。もう少し受験料が安いと、受験しようと思いPythonに触れる人も多くなると思います。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私は、どちらかと言うと、インフラエンジニアに近いですが、Pythonを触れて改めて、気づくことも多くあたので、生成AIに聞けば、プログラミングもしてくれる時代になっていますが、体感しておかないと、その便利さや使うべき場所も見いだせないので、今後のまず触れることを大事にしていきたいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
言語として、統一的な指針があることは、初学者にとってもわかりやすくなると思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonを使う開発者が開発しやすく、早く・より良いバリューを出せる環境作りを行っていきたいです。直近では、Streamlitの環境整備を進めていきたいです。