SN様のPython 3 エンジニア認定データ分析実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: SN
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
【経験】
本格的に使い始めたのはここ1年ほどです。独学で学習し、業務ではデータの分析・加工・可視化を行っています。
【印象】
内部で何が起こっているかを理解したうえで使わないと意図しない動作になったり、警告が発生したりすることがありました。やりたいことが簡潔に記述できますが、「簡潔に記述できる = 簡単に扱える(よくわからないままに使っていい)」というわけでは”ない”、と思い、何らかの方法(資格試験の対策など)で体系的に学習する必要性を感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
【きっかけ】
「Python3 エンジニア認定実践試験」に合格したので、残っている試験であり、実務に関連する知識を習得する機会になるデータ分析実践試験を受験することにしました。
【勉強方法】
まずは公式テキスト『Pythonデータ分析 実践ハンドブック』を一通り読みました。次に、ExamAppの問題を解きながら理解度を確認し、分からない箇所について、公式テキストを読み直したり、ネット上の記事を調べたりすることで理解を深めました。テキストを読む際や分からない点を調べる時には、実際にコードを自分で動かして動作を確かめました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
【満足している点】
試験対策を通して、これまで自作していたコードが、ライブラリを使用して簡潔に記述できることを知ることができました。
【満足していない点・今後に期待すること】
Odyssey CBTでは合格者照会のサービスがありますが、それとは別にオープンバッジ/デジタルバッジにも対応していただき、他団体の資格とともにPythonEDの資格の取得状況を一覧で示すことがきるようになればいいと思いました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
【受験補助】
あり(カフェテリアプラン)
【資格手当】
なし(登録のみ)

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
データ分析の結果が正確で信頼できるものであるためには、Pythonを正しく扱えていることが前提となります。そして、それを客観的に示すことが重要だと考えています。その取り組みの一例として、静的解析ツールを導入し、コードが正しく記述されていることや、一定の可読性を保たれていることを客観的にも確認できるようにしています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
試験対策を通してPythonicなスタイルに近づけたと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
ひとまず、4つの試験に合格することができました。
今後は、Pythonを活用することを前提に、機械学習などの知識や技術の習得を目指していきたいと考えています。

PAGE TOP