is様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: is
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は約半年です。
初めて書いたときは「シンプルで読みやすい!」というのが第一印象でした。
それまでプログラミングに苦手意識があったのですが、Pythonは自然な文法で動かせるので、抵抗なく入り込むことができました。今では日常的に使う言語になっています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
業務でPythonを使う中で「この書き方で合ってるのかな?」と感じることがあり、基礎をしっかり固めたいと思ったのが受験のきっかけです。
勉強は公式テキストを中心に進めましたが、読むだけでは定着しにくいため、公式問題集や 模試を解く→間違えたところをテキストで確認→実際にコードを書く、という流れを繰り返しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、とても満足しています。基礎的な知識を整理できただけでなく、現場で使っていた機能の背景や仕組みも理解できるようになりました。
勉強を通して「なぜそう書くのか?」がわかるようになり、コードを書くのが前より楽しくなりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、受験料補助と合格時の報奨がありました。
スキルアップを応援してくれる環境があったのは、とてもありがたかったです。モチベーション維持にも繋がりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「わかりやすさ」と「拡張しやすさ」です。
可読性が高い言語だからこそ、書く人だけでなく、読む人にもやさしいコードを書くことを大事にしています。
業務では、シンプルで再利用しやすい構造を意識して設計しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「シンプルで読みやすい書き方で動く」ことだと思っています。
冗長にならず、かつ意図が伝わるコード。目指すべきところですが、まだまだ足りないところだらけなので日々の業務を通して着実に近づけていきたいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonエンジニア認定実践試験や、データ分析・機械学習などの分野にも挑戦したいと考えています。
Pythonを武器にして、業務改善だけでなく、周囲の仕事も楽にできるような開発をしていきたいです。

PAGE TOP