◆合格者情報
所属会社のURL: https://i-c-i.jp/
お名前orニックネーム: 鍋谷歩武
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は約2年です。
最初にPythonに出会ったのは職業訓練校での授業でした。コードがシンプルで読みやすく、直感的に書ける点がとても魅力的だと感じました。それまでプログラミングに対して苦手意識がありましたが、Pythonに触れたことで「自分でもできるかもしれない」と思えるようになりました。特に、文法の分かりやすさやライブラリの充実度から、初心者にも優しい言語という印象を受けました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、自分の学習の成果を客観的に証明したいと考えたからです。未経験からIT業界に入り、業務でPythonを使う機会は少なかったものの、独学での学習に手応えを感じていました。
勉強方法としては、公式テキストを一通り読み込み、章ごとに理解度チェックを行いました。また、Web上の模擬試験サイトを活用してアウトプットを重ね、不明点は公式ドキュメントで確認しながら進めました。繰り返し学習することで知識が定着しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、非常に満足しています。Pythonエンジニア認定試験を受けたことで、自分の知識が体系的に整理され、理解の抜け漏れにも気づくことができました。また、試験合格という成果が自信にもつながり、転職活動時にもスキルの証明としてアピールできました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
いいえ、会社からの受験補助や資格手当はありませんでした。
すべて自己負担での受験でしたが、自分のスキル向上のための投資だと考えて受験を決めました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「読みやすく保守しやすいコードを書くこと」です。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonらしい書き方を意識することで、コードの質も自然と高まると感じています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標は、Pythonを活用して業務の自動化や効率化を推進し、現場の課題解決に貢献できるエンジニアになることです。
将来的には、データ分析や機械学習といった分野にも挑戦し、Pythonを軸に専門性を深めたいと考えています。