Tianlong様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Tianlong
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経歴年数は1年未満です。
以前から、Pythonという言語はさまざまな場面で耳にしており、「有名で多くの人に使われているプログラミング言語」という印象を持っていました。昨年から本格的に学習を始めましたが、実際に使ってみると、文法がシンプルで理解しやすく、非常に親しみやすいと感じました。
コードの可読性が高く、初心者にも優しい設計になっているため、楽しみながら学習を続けることができています。さらに、Pythonを通してプログラミングの基礎的な考え方を身につけることで、将来的に他の言語に挑戦する際にも役立つと実感しています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
去年からITに興味を持つようになり、まずは基本情報技術者試験に挑戦しました。試験では擬似コードを用いたプログラミングの問題が出題され、Pythonを学ぶ前の自分にとってはかなり難しく感じましたが、何とか合格することができました。そこで、今後のためにも何か一つプログラミング言語をしっかり学んでみたいと思い、初心者にも取り組みやすいと評判のPythonの学習を始めました。
最初はYouTubeの解説動画を活用しながら学び、分からないところはChatGPTに質問して理解を深めていきました。また、手を動かしてコードを書く実践も大切にしながら、少しずつ自信を持てるようになりました。せっかく勉強した知識を形に残したいと思い、自分の理解度を確認するためにも、Pythonエンジニア認定試験の受験を決めました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。Pythonエンジニア認定試験を受けることで、自分の知識やスキルの現状を客観的に把握できました。特に苦手な分野が明確になり、試験後にその部分を改めて復習することができました。受験勉強を通じて、効率的な学習方法や問題解決のアプローチも身についたと感じています。
また、合格したことで自信と達成感を得られ、さらに高いレベルのスキル習得に挑戦したいというモチベーションも高まりました。データ分析の試験は初級のみ受験しましたが、今後は実践試験にも挑戦してみたいと思っています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助はありますが、資格手当はありません。
受験補助は1年半以降に全額でもらえます。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、「読みやすいコードを書くこと」です。コードは自分だけでなく、チームのメンバーや将来的な自分も読むため、誰にとっても理解しやすい設計やコメントを心がけています。
また、問題が起きた際には原因を冷静に分析し、効率的に解決する姿勢も重要だと考えています。さらに、日々変化する技術や新しいライブラリにも積極的に学び続け、常にスキルをアップデートすることを意識しています。こうしたことを大切にしながら、より良いシステム開発に貢献したいと思っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonを学ぶ過程で、コードフォーマッターのBlackを知りました。Blackは自動的にコードの書式を整えてくれるので、スペースの入れ方や改行など細かいルールを気にせずに済み、とても助かっています。これによって、より読みやすく、Pythonicなコードを書く意識が自然と身につきました。
今後もBlackのような便利なツールを活用しながら、効率的で美しいコードを書けるエンジニアを目指したいです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPython 3 エンジニア認定データ分析実践試験にも挑戦したいと考えています。
実践試験を通じて、より実用的で高度なスキルを身につけ、自分の能力をさらに向上させたいです。その後も継続して学習を続け、Pythonを活用してデータ分析や自動化、Web開発など幅広い分野で活躍できるエンジニアを目指します。実際のプロジェクトや業務でPythonを使い、課題解決や業務効率化に貢献できるよう努めたいと思います。
最終的には、自分のスキルを活かして社会に価値を提供できるエンジニアになることが目標です。

PAGE TOP