よしお様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: よしお
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを学び始めて約2年になります。
数多くある言語の中からPythonを最初から学ぼうと思ったわけでなく、世界で最も使われている言語であり、かつ、簡単な文法である、という点で選びました。実際に勉強していく中で、シンプルな文法であることが挫けずに続けられた理由の一つだと思います。
また学んでいく中でライブラリの豊富さに驚き、業務に必ず活用できるという思いを持ちました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
製造業の現場で勤務しており、デジタル化による作業効率アップができないか考えていました。またリスキリングの流れもあり、プログラミングを学べば業務に活かせるのではないかと考えたのがPythonを学び始めたきっかけです。
学び方としては本を買って勉強する独学スタイルです。
最初はインプレス社「いちばんやさしいPythonの教本」から始めました。次にPythonエンジニア基礎試験用教材である問題集で学びました。ゼロからの学びだったため、上記流れで学んだことが良かったと考えています。まずわかりやすい本でPythonの基礎中の基礎を習得し、認定試験問題集で文法の原則や様々な文法の使い方を体系的に学んだことで、基礎試験に合格できたと思います。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足しています。基礎試験合格のために勉強した問題集を学べたのはよかったです。
インターネットや生成aiで簡単にサンプルコードが得られますが、中身の意味を理解できていないことが多くあり、エラーなどに対応できないことが多々ありました。試験勉強を通して、文法の原理原則をわかりやすく体系的に理解することができたと思います。エンジニア基礎試験は、文字通り基礎力をつけるのに最適な機会だと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありませんでした。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
学んだスキルや知識を使って実際に活用し、粘り強く取り組むことだと思います。実際に使い始めていますが、やはり実践だとうまくいかないことがたくさんあります。問題なく動くまでトライアンドエラーを繰り返し、粘り強く取り組むことが大切だと思います。加えて本などで学び続けてことを心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicの思想(わかりやすくシンプルな構文)であるからこそ自分もここまでプログラミングを学べたと思っています。
入り口は入りやすく、それでいながら、数えきれない便利なライブラリがあるPythonを学んで良かったと思っています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
製造業の現場をより良くするためにPythonを活用していきたいです。特にデータ分析やデータ見える化に力を入れていきたいです。そのためにデータ分析に特化した本を購入して勉強を進めていきたいです。最終的には製造現場のことも熟知しつつ、Pythonエンジニアとしても成長した技術者になりたいと考えています。

PAGE TOP