Yuki様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: Yuki
合格された試験: Python3エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
半年(6ヶ月)。
楽しい!と思いました。Pythonとの出会いが、プログラミングのスタートでした。Printで1+1の結果を出力するだけのコードで、「2」が出力されて嬉しかったことは今でも良く覚えています。直感的にも分かりやすく、良く理解できました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
社会人になってからのリスキリング。社会人向けのリカレント教育でPythonに初めて触れて、学んだことを形に残したいと思い、認定試験を受けました。
勉強方法は、主教材の実践レシピと、YouTubeです。主教材のコードをひたすら打ちながら動きを確認し、どうしても分からないところだけ、YouTubeで学びました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。プログラミングというものが良く分かりました。合格したことで、自分に自信を持つことができました。
IT未経験ですが、しっかり学習したら、合格できたので、これからIT業界に入りたい人にとっても非常に良い試験だと思いました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ない。
IT業界ではなかったので仕方がないですが、手当があればやる気も倍増すると思います。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
基本を理解すること。合格した後、エンジニアになりましたが、実務に携わるほど、基本的な文法やルールが大事だなと実感します。逆に、基本だけを学んでいると、「これは何につながるのかな?」と思ったりもします。アプリを作ったり、基本を学んだり、二刀流でスキルアップするのが大事だなと感じています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
大切だと思います。書いたコードは、結局誰か(未来の自分も含む)が読むわけで、その時にわかりやすいコードであるべく大事な思想だと思います。
エンジニアになる前は、その意味が良く分からず、なんとなく言われる通りにしていましたが、実務に携わるようになってから、その意義をヒシヒシと感じるようになりました。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
アプリをリリースして、使ってもらうこと。
自分でアプリを作り、デブロイはしましたが、そこまで立派なものはまだ作っていません。自分が作ったアプリを誰かに使ってもらい、その感想を聞いて、さらに良いものを作っていきたいなと思っています。
そして、Pythonを含め、プログラミングというものに一人でも多くの人が触れられるように、楽しさを発信していきたいと思います。

PAGE TOP