◆合格者情報
お名前orニックネーム: Kai
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴は6ヵ月です。
Pythonに初めて触れたときがプログラミング言語に初めて触ったのでわかりやすかった印象があります。その後Javaを学習した際には文量やコードの読みやすさがPythonとは異なり戸惑いました。Pythonはプログラミング言語を始めて学び始める方にはおすすめできると感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
副業でデータ分析を生かしたことをやりたいと感じたこと、所属している会社で報奨金が出ることが理由です。
勉強方法はテキストを写経する形式で一周し、その後試験対策として模擬問題を各1週というたことで合格出来ました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、この試験を受講するにあたってjupytar labやmatplotlibなどの分析に使うツールの使い方を学べる事が出来ました。
ただ、当試験だけですと実務に活かせるレベルまでには到達しないので、データ分析実践試験を受講しながら実務で使えるレベルまで仕上げていこうと考えています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、報奨金の制度がありました。
受験料は自己負担で合格した場合に報奨金が一括で与えられる形式でした。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
可読性を意識しています。
Pythonでコードを書くにあたって最近では生成AIを使用しながら書いているのですが、生成AIに丸投げするだけですとpythonらしい文にはならないので、自分で内容を理解してから生成AIに手伝ってもらう意識でいることが大事だと感じます。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pytonicについてはプログラムを始めた場合は動けばいいの精神でいたのですが、チームで開発を行うには可読性Pythonicなコードで記述しないとレビューの際に余計な工数がかかってしまうため大事なことだと認識を最近改めました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
データ分析エンジニアとして工場の生産効率アップを図ることを本業では行いたいと考えています。
副業や趣味としては競輪の予想アプリの開発や投資のチャート分析などを行っていきたいと考えています。
また日々の生活で自動化できることやデータ分析で生活をよりよくできるような意識をもつようなエンジニアとして活躍していきたいと考えています。