栗原様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 栗原
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
実質的なPythonの経歴年数は約半年くらいである。
Pythonは大学の授業で初めて触れた。その際の印象は、Pythonはプログラミング「言語」の一種であるが、実際の「言語」ほどしっかりとした学習体制や学び方が確立されていないように感じた。今も実際そう感じている。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
大学の授業で基礎的な文法は習ったものの、知識が曖昧なままだった。しかし、これからPythonを本格的に使っていくにあたり、この状態では良くないと考えインターネット教材で基礎文法を復習しながら、その学習が身についたか確認する道具としてPythonエンジニア認定試験を受けた。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
概ね満足しているが、やや知識ベースの問題が多く感じた。勿論、知識は重要だが、実際にコードをどう組み立て、どのように動くか、といった問題の割合を増やしてもいいのではないかとも思った。特に、クラスの問題は知識よりもどのように活用し、動くのかというものの方が重要だと考える。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
そもそも会社に所属していない。故に特になかった。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
近年、目覚ましくLLMの性能が上がっており、エンジニアの存在が心配されるまでになっている。その一環として、LLMにコーディングを任せればいいのであって、プログラミング言語の勉強をする必要がないという人もいる。LLMの活用は否定しないし、むしろ活用すべきだが、だからといってプログラミング言語の勉強が必要ないかというのは全く異なると考える。やはり、自分でコードを書けた方がいいし、何故このコードを書いて、どのように動くのかというのを把握、解釈できるようにするのは極めて肝要であると考え、そこを大事にしている。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」なコードは初学習者にとって非常にありがたいものであると考える。プログラミング言語は、未経験者にとって敷居が高いものとなっている。その中でも「Pythonic」なコードは比較的わかりやすく、とっつきやすいものとなっている。
しかし、詳細な記述が省かれることで中身の挙動を詳しく把握できないこともある。よって、神聖視しないことも忘れてはいけないと考える。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
より知識と経験を深めることでPythonを不自由なく扱えるようにしていきたい。
差し当たって、Pythonデータ分析試験、Pythonデータ分析実践試験を受けようと考えている。
また、Pythonを習得することによって、今後他の言語の勉強するための足掛かりにしたい。

PAGE TOP