◆合格者情報
お名前orニックネーム: イトントゥ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は3か月ほどです。出会いは職業訓練校です。
第一印象は授業で株価を予測したり、ゲームをつくったりして、主にAIに使用する言語と伺ったのでこれからの時代に必要だと認識しました。家でつかっているGoogleHomeの音声認識がPythonのコードでかけることに驚いたことをおぼえています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
自分自身がどこまで理解できているかを確認する為に受験しました。合格したら基礎までわかっていることを周りの人達にもわかってもらえるようになるからです。
吉政代表理事のセミナーをPeatixで受講したり、寺田顧問理事のJMOOC動画で勉強を始め、Python3エンジニア認定基礎試験の問題集を解きました。その後、認定スクールの模擬試験を解き、Udemyの問題集を購入し、90点以上取れるようになってきたところで試験にのぞみました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。自分自身が基礎までは理解できていると自覚できるからです。これからは会社の同僚へもPythonの基礎まで理解できていることをアピールすることができます。一つ受かったことにより次の上位資格を受験するためのモチベーションも高めることができました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社の規定によりますとIT資格に合格した場合のみ受験料が支給される予定です。IT資格の範囲は特に決まっていないので申請してみる予定です。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだまだ駆け出しの為、Pythonエンジニアと呼べるほどの経験はありませんが、私自身がひとつでもいいからプログラミング言語と覚えたいと考え、Pythonに出会った頃から学び続けたいとおもっていた言語なので、Pythonとはできるだけ長い期間お付き合いをしたいと考えております。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Python3エンジニア認定基礎試験を受験する前にまず、PythonZen & PEP 8 検定試験を受験しました。無料で受験できることも魅力ですが、Python文法にはお作法があることを知れたのはとてもいい経験になりました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonを学習することを通じて、AIや機械学習に携わってみたいという願望があります。そのためには知識を深めるためにPython3エンジニア認定データ分析試験の勉強を開始することが第一歩だと考えています。