◆合格者情報
お名前orニックネーム: Moria
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は1か月です。
初めて勉強したプログラミング言語がPythonだったので、最初は右も左も分からず、第一印象も何もないという感じでした。比較対象がないので大したことは言えませんが、直感的で分かりやすい言語だと思います。言語学習が好きな私個人としては、elifやmost recent call lastに代表される乱暴な英語になかなか馴染めなかったのですが、最近ではそのトリッキーさも可愛く思えてきました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonを勉強しようと思ったきっかけは、大学で計算機工学を学びたいと思っているため、プログラミング言語を何か一通り勉強しておくことが将来訳に立つかもしれないと考えたことです。そして、せっかく学ぶなら広く普及していてなおかつ汎用性が高い言語がいいと思い、Pythonを選びました。
試験に向けた勉強方法としては、基礎試験の主教材である『Pythonチュートリアル』をとにかく読み込みました。煩雑であったり補足的であったりする個所は飛ばし、Pythonのコードを読み書きするために必須な事柄を集中して覚えるようにしました。また、インターネットで見つけた模擬試験をいくつか受け、間違えた問題を徹底的に見直すこともしました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています!結果がその場で出る試験というものを始めて受験したので試験終了のボタンを押すのに少し勇気がいりましたが、合格できてよかったです!また、実践試験も受験しようと考えています。主教材ももう買いました(笑)
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私は学生なので、ありませんでした。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだまだヒヨッコのエンジニアなので心構えと言えるほどのものはありませんが、The Zen of Pythonの考え方やその簡潔さ(あとウィットに富んでいるところ)がとても気に入っているので、今のところはそれに従ってPythonを読み書きするように心がけようと思っています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
お恥ずかしながらこの設問ではじめてPythonicという言葉を知りましたが、The Zen of Pythonに代表されるような、Pythonを読み書きする上での基本方針という理解でいいのでしょうか。そうなのであれば、前項で申し上げたように、Pythonicに精通した一人前のPythonエンジニアになれるよう勉強を続けていきたいと思います!
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
大学での学びに役立てられるように、今後もPythonの勉強は続けていこうと思っています。コードを書けるようになるというのと、今年中、できれば10月までに実践試験に合格するというのが今の目標です。9割以上の成績で合格してPython Super Engineerを名乗れるように頑張ります!