ぷりわら様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ぷりわら
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私のPython経歴年数は、基礎試験合格時から含めてもまだ1年未満です。業務でちょっとしたツール作成に携わった期間はありますが、データ分析の実務経験はありません。
Pythonに初めて触れた際の第一印象は、「非常に読みやすく、分かりやすい言語」というものでした。データ分析を専門としない私でも、主要なライブラリを使えば複雑なデータ処理を実践できるところが魅力的だと思いました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
基礎試験合格後、次のステップとしてより実務的なスキルを身につけたいと思い、すぐにデータ分析試験への挑戦を決めました。データ分析という具体的な利用シーンを意識した学習をすることで糧になると考えたことが大きなきっかけです。
勉強方法は、基本的には主教材である「Pythonデータ分析 実践ハンドブック」をGoogle Colabで実際に動かしながら読み進めていきました。特に、ライブラリの使い方に重点を置いて学習しました。その後、問題集を解いて理解度を確認し、曖昧な知識は本に戻って定着させたりAIに開設してもらったりという方法を取りました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、大変満足しています。基礎的な文法知識だけでなく、データ分析に必要なライブラリ操作や各種データの加工方法といった、実践的な知識を体系的に学べたことに大きな価値を感じました。まだ理解が不十分な部分もあるため、今後は上級試験の受験や、業務での実践を通じて、知識をより確かなものにしていきたいです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだ「エンジニア」と名乗るのは恐縮ですが、プログラミングを学ぶ上で「なぜ動いているのか」を理解しようとすることを大事にしています。
今回の試験範囲においては、「なぜ動いているのか」というより、高校・大学で学習するような基礎的な数学理論の理解に特に重きをおきました。高校・大学では文系だったので、エンジニアとして一人前になるためには、そのような基礎的なことをちゃんと理解する必要があると感じています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、読みやすく、合理的で、慣習に沿った書き方という意味だと理解しています。現在はチームでの開発経験がまだありませんが、データ分析コードの可読性は特に重要だと感じています。分析結果の再現性や、他の人への引き継ぎを考えると、自己流ではなく、誰にとってもメンテナンスしやすい、質の高いコードを書くことが不可欠だと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標は、ざっくりとしていますが、まず今回の資格取得で得たデータ分析の知識を業務で使えるレベルに到達させることです。将来的には、ネットワーク機器に関する大量のログを、Pythonで自動的に処理・分析し、業務効率を大幅に改善するツールを自力で作成できるようになりたいと考えています。
また、プライベートでは、Webスクレイピング技術にも挑戦し、興味のある分野のデータを集めて可視化するところまで取り組んでみたいです。実務と学習を並行させ、データ分析のスキルを確立していくことが目標です。

PAGE TOP