さぼてん様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: さぼてん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonのプログラミング歴は約3年です。
少ない文字数でプログラムが書けることやインデントによる構造の分かりやすさがよいと思いました。またコンパイルが不要であることから試行錯誤がしやすく、パッケージも豊富であることから数値計算に便利だと感じます。環境構築も難しくはなかったです。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
普段はPythonを数値計算(手計算で解けない方程式の数値解を求めること)に使っています。しかしいつも使っている範囲の学習だけではなく、範囲外にも目を向けてみようと思いました。
まず基礎知識の習得を必要と感じたため、また習得した知識の習熟度を測りたく、主教材の「Python実践レシピ」を読み込んで試験に臨みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
重要なのは試験に合格することではなくプログラミングを学ぶことだとも思いますが、やはり目標や目安があるというのは学習意欲を保つのに有効でした。
試験範囲が広く、正直興味を持てない分野もあったため大変でしたが、受験して良かったと思っています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonに限ったことではありませんが、一応業務で使っているためほかの人が読めるコードを意識しています。
たとえば変数名や関数名などはテキトーでもプログラムは動きますが、他人と共有するときに困りますので。これからは読みやすいコードを目指していきたいです。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Zen of Pythonなどは私の好みの考え方です。なかなか難しいですがなるべく近づけるようにしたいです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私がPythonエンジニアを名乗るのはおこがましいですが、効率的で理解しやすいプログラムを書けるようになりたいです。まずは表計算ソフトなどでの作業を少しずつPythonに置き換えていこうと思います。

PAGE TOP