keke様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: keke
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:1年
Pythonに出会った際の第一印象:誰でもすぐに利用できる。ライブラリも多く少ないコードでいろんなことができる汎用性の高いプログラミング言語。Anacondaのおかげでどのパソコンでもすぐ動かせることが強み。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけ
データ分析の業務でPythonを使用していましたが、上辺だけでPythonの基本を理解していないことに引け目を感じていたからです。
勉強方法
① 公式のテキストを読む。
② ◯ライム スタディ、ディー◯ロの模擬問題を解く。
*選択肢全ての意味を理解する。出題されているカテゴリの機能を理解するようにしたいほうが良いです。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
履歴書に書けることで対外的に技術がアピールできるようになったことはとても良かったと思います。また試験範囲にライブラリが含まれているため、何ができるのかどのように使うのかも知ることができる点が良いと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
コードの可読性を意識してプログラムを書くようにしています。ライブラリをうまく活用することで無駄な記述を減らしたり、実行状況をわかりやすく可視化できるようになります。自分以外の人が見ても理解しやすく、人に依存しない開発ができると感じています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonの特徴であるシンプルさや可読性を大切にし、無駄のない美しい書き方を意識することだと思います。処理を短くまとめたり、分かりやすい変数名を使ったりして、周りの人にも伝わりやすいといった思いやりを持つことも大切です。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
データ分析を軸にAIも駆使して信頼されるデータエンジニアになることです。わかりやすい指標として別の分析系の資格を取ったり、実務で結果を出すなど地道に信頼を得ていきたいです。Pythonも今以上に使いこなしたいです。

PAGE TOP