◆合格者情報
所属会社: CTCテクノロジー株式会社
所属会社のURL: https://www.ctct.co.jp/
お名前orニックネーム: けんすけ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
受験時点でのPython経験はありません(未経験です)。
Pythonの第一印象は、以前触れたbashなどのスクリプトと比較し、コーディングの手法が非常に体系化されている点です。文法や作法が整理されているため、順序立てて学習しやすく、初学者にとっても勉強しやすい言語だと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
受験のきっかけは、今年度(2025年度)から業務でPythonを使用した開発と運用に携わることになったためです。体系的な知識を短期間で効率的に習得する必要があり、本試験の出題範囲が基礎固めに最適だと考えました。
勉強方法としては、Python未経験だったため、まず公式教科書(Pythonチュートリアル)を通読し、基本的な文法やデータ構造を学びました。その後は模擬試験サイトの問題演習を繰り返し、間違えた箇所は教科書に戻って復習するという方法で知識を定着させました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、大変満足しております。Python未経験からの学習だったため、知識が定着しているか不安がありましたが、試験勉強の過程で自身が理解できていない部分や知識が曖昧な箇所を具体的に洗い出すことができました。
独学だけでは見落としがちな標準ライブラリの仕様や細かい文法など、弱点を客観的に把握できたことは、今後の業務や次の学習ステップに進む上で大きな収穫となりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助はありましたが、資格手当はありません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして、お客様の視点に立ち、そのご要望に真摯に寄り添うことを最も大事にしています。
開発者としての技術的なこだわりだけでなく、導入後に運用しやすいこと、そして何よりも安定して動作し続けるコードを提供することが、お客様のビジネスに真に貢献できる価値だと考えています。技術は目的ではなく、お客様の課題を解決するための手段であることを常に意識しています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
私にとってPythonicとは、コードの読みやすさとシンプルさを追求する姿勢そのものです。
単に文法が合っているだけでなく、リスト内包表記やイディオムなどを活用し、Pythonの哲学に沿って簡潔に記述すること。そして、誰が読んでも意図が伝わりやすい、保守性の高いコードを目指す指針であると理解しています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての当面の目標は、今回習得した基礎知識を土台に、データ分析のスキルを習得することです。
その第一歩として、次は「Pythonエンジニア認定データ分析実践試験」の受験を計画しています。基礎文法だけでなく、PandasやNumPyなどのライブラリを実践的に使いこなし、データを効率的に処理・分析する能力を身につけたいと考えています。
将来的には、これらのスキルを業務に活かし、お客様の課題に対してデータに基づいたインサイトを提供できる、付加価値の高いエンジニアになることが夢です。

