mitsuyopa様のPython 3 エンジニア認定データ分析実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: mitsuyopa
合格された試験: Pythonエンジニア認定データ分析実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonを使い始めたのは、試験を受ける1年ほど前です。現在、大学で情報系の学部に所属しており、その授業内で使用したのがPythonとの出会いでした。
大学では、初めに手続き型言語であるC言語を学び、その後JavaやC++などのオブジェクト指向プログラミングを一通り学んだ後Pythonに触れたため、「こんなに簡単にコードを組める言語があるのか!」と驚いたのが第一印象です。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
試験を受けたきっかけとしては、大学での卒業研究や大学卒業後の修士論文でPythonを主な言語として利用する予定だからです。具体的には、音声認識・音声合成に挑戦してみようと考えています。また、将来やりたい仕事として、データ分析を主に行いたいと考えているので、そこでよく使用されるPythonとSQLを中心に大学では学びたいと考えたからです。
勉強方法は、公式が出版している「データ分析実践ハンドブック」を通学中に2か月ほどかけて1周読み、その後2週間ほどでその教材からダウンロードできるPythonコードを写経して関数の動きやコード作成の流れを体感しました。大学では、Pythonに少し触れたものの、あまり深くは学べなかったので、東京大学の松尾教授が主催しているGCIという公開講座を受講し、機械学習のコードをPythonで実装することで、より実務的なプログラムを学びました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
プログラミングは好きですが、正直言うとあまり得意ではなく、教材を初めて読んだときは、知らないことだらけでいつになればこの量を覚えて試験を受けられる状態になるのか不安でしたが、ただ読むだけでなく、手を動かしてコード作成を行ったことで、知らぬ間に身についていることが増えたなという感じがしました。そのため、苦手だと思っていたことが勉強法や考え方によって得意になるかもしれないと希望を持てた試験だったと思うので、実際受験してみて、さらには合格できて非常に満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
初めにC言語を学んだという影響もあり、Pythonはコードを組みやすい言語である一方、可読性は比較的悪い言語だと思っています。具体的には、明示的な変数の宣言がなかったり、型が自動的に決定されたりしてしまうため、作成者でない人が見ると読みにくい箇所が多いと思います。そのため、Pythonを扱ううえでは特にわかりやすいコードを組むことを大事にしています。また、適切な関数、適切なコメント付与も忘れずに行うことで、第三者が見てもわかるような工夫を行っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
前述したとおり、C言語を初めに学習したため、Pythonのコードは非常に組みやすく画期的な言語だと感じています。
一度Pythonを利用してしまうと、他の言語を使用した際に面倒くさく思えるほど少し依存性もあるほどわかりやすい言語だと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
学部での卒業研究、大学院での研究を通してPythonによる音声認識・音声合成に挑戦していきたいです。また、将来の仕事ではPythonの主に機械学習を利用したデータ分析を行い、企業の利益につなげるコンサルティング系の職種で働いてみたいです。
今回の「データ分析エンジニア認定データ分析実践試験」の合格を第一歩として、これらの目標に向かってさらに深く勉強していきたいと思います。

PAGE TOP