認定スクールに参加されたインターネット・アカデミー様へ取材を行い、同社が提供するサービスについて伺いしましたのでご紹介いたします。

<企業情報>
インターネット・アカデミー
所在地:東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階
https://www.internetacademy.jp/

<インタビュー>
インストラクター  有村 克己 様
キャリアプロデューサー  西川 智貴 様
キャリアプロデューサー  清野 恵介 様
インストラクター 小松 由樹 様
インストラクター 伊澤 百合穂 様

◆インターネット・アカデミーが提供する「Python講座」
1995年にインターネット・ビジネス・ジャパン株式会社を母体として設立されたインターネット・アカデミーは、「世界中の人々へ教育を」を理念に掲げた日本初のWeb専門スクールです。同校は誰でも即戦力になれることを意識したカリキュラムを多岐にわたって用意しており、学ぶ側は過不足なく学習ができます。初心者向けのカリキュラムも豊富で、インストラクターによって様々な工夫が凝らされた教材はわかりやすいと評判です。またキャリアプロデューサーによるきめ細やかなサポートを受けることができます。
Python講座では、Djangoフレームワークを使ったWebアプリケーション開発のノウハウを学ぶことができます。Pythonの基礎知識の学習はもちろん、アプリ開発に欠かせない様々な機能の実装演習等が行われます。同講座の受講者は開発現場に出ても通用するレベルの技術の習得が可能です。

▼個人向けのPython講座
https://www.internetacademy.jp/course/programming/chair_py.html

▼法人向けのPython研修
https://www.internetacademy.co.jp/course/programming/course_python.html

貴校のご紹介をお願いします。
西川氏)
当校の特長のひとつとして、プログラミング初心者にとって最も理解できる講義ノウハウが25年分蓄積されている点です。例えば、プログラミングの基本から理解していただくために、イメージしやすい例えを出しながら説明したりしています。
また、他の特長としては教育業界唯一のW3Cメンバーであり、どこよりも最新で、正確なWebスキルの情報を受講生に提供しています。さらに弊社では日本の名だたる大手企業の法人研修を担当しているため、その研修ノウハウを体系的にまとめたカリキュラムを個人の方に提供することもできますし、米国やインドなど海外にも開発拠点があること等、多角的な視点からカリキュラムの改善を行っています。受講者からは「まったくプログラムを知りませんでしたが、こちらの講座を受けてとても理解が速かったです」、「ネットで調べる必要がなく、学習が速く進みました」というお声を頂いています。

清野氏)
最近はネット上に自由に手に入れられる数多くのソースコードがありますので、プログラムを動かすだけならそれらをコピーするだけでコードが完成してしまいます。ですがそれではプログラミングの本質の部分、原理原則が何かといったことがおろそかになってしまいます。実際のコードをどのように読んで全体を把握するのか、どのように書いて目的の機能を追加するのかという部分の理解が重要なのです。
とくに最近はDX(デジタルトランスフォーメーション※)を推し進めるにあたって、社員全員がある程度のプログラミング技術について知っていないといけない状況です。ただソースコードをコピーして完成させるような浅い理解では不十分なのです。受講生一人ひとりのご要望にも寄りますが、実際の開発現場でも即戦力として対応できるように、受講生がオリジナルのプログラムを完成させるところまでマンツーマン授業を活用して勉強していただくことができます。
プログラミングの基礎からシステム開発の要件定義や仕様策定まで含めた体系化したカリキュラムで開発フローの全体像を学ぶことができる点は他校との大きな違いです。

※参考URL:https://www.meti.go.jp/policy/digital_transformation/index.html

有村氏)
母体である開発の現場で実際に困っていた課題を体系化してカリキュラム化しているので、現場に則したものを教えることが可能です。プログラムを書いていて間違えやすい部分を含め、インストラクターがわかりやすく伝えるようにしています。当校は企業研修も行っていますので、企業が困っていた点もノウハウとして溜まっていきます。そうして蓄積されたノウハウは個人の授業でも学習することが可能です。

Python講座を始めたきっかけを教えてください。
西川氏)
Pythonは、個人のお客様が初めてプログラミングを経験したいと考えた時に興味を持たれることが多い言語ですが、初心者でもわかりやすい市販の参考書を見つけることは困難です。当校の場合、25年と言う長い歴史の中で培った「初心者がプログラミングを習得するために何が必要か」というノウハウが豊富にあります。そのノウハウをPythonプログラマーの育成にも役立てています。

清野氏)
Pythonは汎用型プログラムなので、アプリだけでなく、AIやWeb、業務システム、データ分析ができるため、今学ぶべきプログラミング言語のひとつです。しかし、アメリカや欧州の主要国に比べてGDPに占める人材投資額が著しく低く、それが日本のDX化の遅れに繋がっているという相関関係があります。そのような状況を変えるためにもPythonエンジニア育成推進協会の認定スクールとして、IT人材の育成に貢献していきたいと考えています。

Python講座をご紹介ください
有村氏)
当校ではほとんどの社員がPython3エンジニア認定基礎試験に合格しておりますが、社内で試験の対策のための勉強会を実施しています。そこで培ったノウハウをPython講座に反映しており、合計で8回の授業(1回あたり2時間)が行われます。最初の2回はPythonicをもとにした基本文法、つまり、Python3エンジニア認定基礎試験に当たる内容の授業を行います。ただこれだけでは試験の合格は難しいので、勉強会で分からなかったところや、合格者が残した試験対策のノウハウが反映されたテキストを使った授業を行っていきます。この講座には社内勉強会で培ったノウハウが詰まっており、それをお客様に還元していく形で提供しています。

小松氏)
対面はもちろん、オンライン形式の授業も可能です。オンライン授業ではスクールの環境が使えないので、環境の構築から始めます。初心者の方の場合、環境を構築する意味や必要性の部分で疑問に思われることも多いので、環境を整えることがプログラミングにとって大事であるということを体感してもらいながら一緒に環境を作り、その後コードを書いていきます。オンラインではインストラクターはサポート役に徹し、最終的にはお客様がすべて自分でできるようになっていただくという方針です。

企業向けの研修ではどういったことを行っていますか?
有村氏)
企業研修の場合、機械学習やWebスクレイピング、画像認識をやってみたり、開発フレームワークを使ってECサイトを作ってみたりと、基礎編から企業が求める応用レベルまで研修を実施します。Pythonicを感じられない人には他のプログラミング言語の違う部分を比較しながら教えることもあります。講座の内容自体は企業に合わせたカスタマイズが可能です。

小松氏)
最近の企業研修の傾向としてPythonやAIは非常に注目されています。インターネット検索をして言葉の意味を知り、Python等の知識を詰め込んではいますが、それを使って何をどう実現するのかという点が抜けている状態です。当校ではどう使えば実現することが可能かということを教えていきます。

貴校のPython講座が持つ魅力を教えてください。
小松氏)
当校ではPHPなどのほかの言語を勉強しているインストラクターが多いので、他の言語をやりながらPythonを勉強することや、他の言語でできなかったこともPythonならこうすればできるといったことも含め、Pythonの面白さを伝えています。新たな価値として、Pythonをなぜ使うのか、どう使うのか、Pythonを使うと何ができるのかをイメージとして伝えられるというのが強みです。
いまはどの企業も全社的にDX化を図るためにエンジニアもコミュニケーションを取らないといけない時代です。それも踏まえて、開発側から聞いた「現場ではこうだ」、「実はこういうところで困る」というリアルな話を印象付けて教えています。

インストラクターの方の教え方のコツやこだわりを教えてください。
有村氏)
Pythonの良いところはPythonicというルールを決めてくれることで、いろんなエンジニアの書き方が統一されるということがメリットだと感じています。自分が見やすいようにコードを書いていたころ、チームで共有すると「こういう書き方をしないでくれ」と言われたことがあります。Pythonicをみんなが意識することで共有がしやすくなります。

小松氏)
Pythonを開発した人がどういう想いで言語を開発したのか、どういう意図でその文法にしたのかを授業で話すことによって、プログラミングを身近なものとして感じてもらい、業務や自分の生活を改善する新しいアプリやシステムを考え出せるようになってほしいと考えています。

伊澤氏)
講師が直接教える形式だと、その場で必要なポイントを伝えやすいのですが、映像形式の場合、難しいことがあります。そのため、映像を作るときにはとくに躓きやすいところや、授業でよく質問が来るところをインストラクターから聞いて、ポイントとして強調するように意識しています。また、直接の授業では伝え切れないところを丁寧に細かく作りこむことで、理解してもらえるようなコンテンツを考えて作っています。

Python試験を受験される方へのメッセージをお願いします。

伊澤氏)
今後は弊社のPython勉強会やPython3エンジニア認定試験の合格で得られたノウハウを反映させながら、Python講座の映像教材を作成する予定です。そこにはインストラクターの目線をたくさん取り込みつつ、勉強会での情報やスタッフが共有した多くのデータを盛り込み、資格取得や仕事でPythonを使いたいという方に役立ててもらえるコンテンツを作っていきたいと考えています。少しでも早く受講生にノウハウをお届けし、多くの方に受講してもらえるようにしていきます。

PAGE TOP