認定スクールであるKCCSキャリアテック株式会社様へ取材を行いました。

◆KCCSキャリアテック株式会社について
京セラグループとKDDIグループの共同出資で設立されたKCCSキャリアテック株式会社は、ITの中でも法人向けネットワーク構築や、無線通信に関する領域に強みを持つエンジニアの派遣サービスを提供しています。
同社では、IT業界未経験者の採用も積極的に行っており、未経験者でも現場で活躍できるよう、独自の研修制度「キャリテク!」でネットワーク、Linux、Pythonをはじめとした基礎的な知識を身に着けて顧客へ派遣されています。
この研修は同社が過去十数年に渡って蓄積してきたエンジニア育成ノウハウを基に考案されたもので、研修の最後には受講者にプレゼンをしてもらうことで、机上の学習だけでなくお客様への提案もできるよう実践的な教育を行っています。
同社の人材派遣サービスはKDDIグループをはじめとした多くの企業で利用されており、同社に所属しているエンジニアへの評価は高く、昨今は顧客企業内のエンジニア育成を求められるケースも増えており、顧客への研修を行うこともあると言います。

<企業情報>
企業名:KCCSキャリアテック株式会社
URL:https://www.kcct.co.jp/
住所:東京都港区三田3-11-36 三田日東ダイビル1階

<インタビュー>
管理本部 研修課   グループリーダー 久保 晋也 様

貴社の研修についてお教えください。
久保氏)
当社はIT業界未経験者であっても、積極的に採用を行っており、現場に出る前に3か月にわたる研修を行っています。
研修ではルーターを含めたネットワークや、Linuxなどのサーバサイド、AIや自動化の学習としてPythonを教えています。研修の最後に、各自、研修成果のプレゼンを行い、研修自体は修了となります。
Pythonについては最終的に基礎知識が身についているかを確認するためにPython3エンジニア認定基礎試験を受験し、これまで受験者全員が合格しています。
自社向けの研修の他に、これまでお客様から求められ、ネットワーク系やLinux系の研修を行ったこともあり、Pythonについてもインフラ系ほど多くの事例ではありませんが、対応した実績もあります。

インフラサイドを得意とされていますが、なぜPythonを取り入れたのでしょうか。
久保氏)
Pythonを使えば自動化など対応できる範囲が広がりますので、ネットワークエンジニアが、Pythonを扱えることは、今後、強みになっていくと考えています。
ただ、Pythonはあくまでやりたいことをやるために使う道具です。Python自体はとてもとっつきやすく、ネット上にあるプログラムをコピーして簡単にプログラムを作れてしまいますが、それでは理解しているとは言えませんし、プログラムを動かすインフラ回りのことも理解しておかなくては、使いこなせるようにもなれません。
当社への応募者の中にはPythonに強い興味を抱いて独学で勉強をしてきた方がいます。面接でその方たちに開発環境のことや、なぜその記述でプログラムが動くのかと言ったことを聞くと答えに詰まることが多く、理解しきれていない様子であることがよくあります。
だからこそ、当社の研修ではPythonの学習をと同時に、LinuxなどのOSやネットワークに関する研修も必ず行うようにしています。

Pythonの研修では具体的にどのように学習していますか?
久保氏)
当社の研修では、まずOS側を含めたインフラ回りの基礎から学習をしていきます。その際、プログラムのファイルをどこにおくか、実行権限をどう設定するか、どのように動かすのかといった、OSとプログラムの関係性を学習します。
Pythonの学習に入ってからは、画面に文字を出す方法や構文、if文などのPythonの基礎からスタートします。具体的にはテキストの例文を打ち込んでみたり、機能を追加してみたりを繰り返して、コードの書き方と、書いたことでどう動くのかという確認を一週間ほど行います。
その後、基礎試験を受験してもらい、合格後にはライブラリを活用した画像収集、画像認識をするプログラムを作るなどの機械学習を簡単に行っています。

Python3エンジニア認定基礎試験をどのように活用いただいていますか?
久保氏)
基礎試験は、当社のエンジニアがどの程度Pythonを身に着けているのかという指標を対外的に示すものとしてわかりやすい指標だと考えています。そのため、Python研修で基礎の知識を学んだ後、どれだけ身についているかを確認するために基礎試験を受けてもらうことになっています。
プログラムを独学で学んできた人の多くが試験勉強を面倒に思いがちですが、試験勉強をすることで、これまで気づかなかったことや知らなかったことに気づくこともあるでしょう。
指定教材であるチュートリアル自体は初心者には難しいのですが、基礎力を付けてから読むことで理解できるようになりますし、やってみたいと思っていたことに触れるチャンスになると考えています。
実際に受験したメンバーは基礎試験の認定教材であるチュートリアルに書かれている簡単に書く方法に興味を引かれたようで、「難しいけれど面白い」と感じている様子でした。
そういった意味でも基礎試験はPython学習の途中経過として適切なものだと感じています。

Python研修を受けた方々の様子はいかがですか?
久保氏)
専門学校でJavaなどのプログラムを学んでいた人たちはPythonがシンプルすぎて、ここまで簡単にしてしまっていいのかと驚いていることが多いです。
印象に残っているのは、「交通費精算をしてね」と伝えたら課題だと思ったのか、Pythonで計算し、交通費精算用のExcelフォーマットに落とし込んだ人がいたのには驚きました。
それ以外に勤怠報告システムに毎日打ち込むのが面倒だからとPythonでサーバにログインした時間を取得して自動でシステムに反映するようにした人や、顧客に提出する週報の作成を自動化したという人もいましたね。

Pythonを教えるときに気を付けていることがあれば教えてください。
久保氏)
IT業界初心者向けの研修のため、小学校六年生でも理解しやすい言葉を使うようにしています。
研修の最後には必ず自分の言葉でアウトプットを作ってもらうようにしています。たとえばテキストにある専門用語を並べればそれっぽいプレゼンにはなりますが、それでは本人たちが理解しているとは限りません。講義をするにしても、聞いて終わりではなく、必ず自身で考えられるよう、その日に使ったプログラムを改造させてみたり、前回活用したものを使わないとできない課題を出したりと、一回の講義で自動的に復習をするような流れにするようにしています。

最後にPythonを学ぶ人へコメントをお願いします。
久保氏)
Pythonを使えばネットワーク機器の設定を自動化することもできるので、最近ではネットワーク、インフラに関わるエンジニアの間でも、Pythonを使ったツールを積極的に作り、使っていきたいと考える人が増えています。
Pythonは今後、ネットワーク分野で活躍するエンジニアの間でも、VBAと同じような感覚で使える道具として使われていくようになって行くと考えています。Pythonが使えることはどの分野で働くとしても期待できるスキルだと思います。

PAGE TOP