皆さまのPython 3エンジニア認定基礎試験関連のブログをご紹介「【合格体験記】Python3エンジニア認定基礎試験に1週間で受かった話|実際に使った勉強法メモ」他3本

みなさん、こんにちは。加賀結衣です。

5月28日(水曜日)19時30分からオンラインの無料セミナー「プライム・ストラテジーAIエンジニア求人セミナー~Python/データ分析を学んで転職に活かす方法を考えるセミナー2025」が開催されます。

Python、データ分析を学んで転職に生かすための方法に興味がある方は、ぜひ参加をご検討くださいませ。

https://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2025/04/aipython2025.html

さて今回も、Python 3 エンジニア認定基礎試験関連のブログを順にご紹介いたしますので是非ご活用いただけますと幸いです。

【合格体験記】Python3エンジニア認定基礎試験に1週間で受かった話|実際に使った勉強法メモ

Python3エンジニア認定基礎試験に合格しました。

勉強法等をまとめられている方が少なかったので、記録として残しておこうと思います。

はじめに

 「Python3エンジニア認定基礎試験」については、会社から簡単なので受けて欲しいと言われていたもののやる気が出ずずっと放置していました。

春になって気分が乗ってきたので、今回一念発起して1週間後に受験日を設定し取り組みました。(月曜申込/勉強開始→日曜日受験)

普段はC/C++をメインで使用する開発に従事しており(5年程度)、Pythonはたまに他人が書いたコードをいじる程度で日常的に触れているわけではありません。

この続きは以下をご覧ください。

https://note.com/harappy/n/n43e77a0a90e6

【合格体験記】Python3エンジニア認定基礎試験にギリギリで合格した話

はじめに

2025年2月19日にPython3エンジニア認定基礎試験を受験し、合格したので試験概要と勉強方法をまとめる。

Python3エンジニア認定基礎試験とは?

Python3エンジニア認定基礎試験とは、Pythonエンジニア育成推進協会が実施している試験で、Python3の基礎を理解している事を証明できます。

試験概要

勉強方法

1.UdemyのPython入門講座での勉強

2.公式テキストでの勉強

3.Todoで管理

1.UdemyのPython入門講座での勉強

こちらは酒井潤という有名なUdemy講師の方の講座です。Pythonの基本的な内容にプラスして、Pythonのコードスタイルなど幅広く学ぶことができます。

この続きは以下をご覧ください。

https://zenn.dev/aputech/articles/6fcfda6e7c9150

【合格体験記】Python3エンジニア認定基礎試験の勉強方法|効率的に合格するための勉強法と教材を解説

どーも、ユメソバです。

Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格しました!

結果は925点で合格でした。(合格点は700点)

試験終了後に、パソコンの画面に試験結果が表示されて、結果レポートを印刷してもらえました。合格証書は後日もらえるみたいです。

今回はPython 3 エンジニア認定基礎試験を受験する人向けに、合格するために私が実践した勉強方法についてご紹介します。

「経験者の場合はどれぐらいの期間で合格できるのか?」

「おすすめの参考書や問題集を知りたい!」

「本番試験の難易度を知りたい!」

これらの疑問を詳しく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

はじめに

Python 3 エンジニア認定基礎試験はPython3の基礎文法が問われる試験です。

そのため、Pythonをある程度経験している人であれば、1週間かからずに合格できる試験だと思います。

実際に私はPythonを実務でも使用したことがある経験者で試験1週間前ぐらいから、問題集と模擬試験を繰り返し解くだけで合格できました。

この続きは以下をご覧ください。

https://yumesoba.com/python-3-exam-basic-study

【合格体験記】Python3 エンジニア認定基礎試験に合格しました

はじめに

Python3 エンジニア認定基礎試験に合格しました。

自分向けの備忘録、およびこれから受験される方に少しでも参考になればと思い、ざっくばらんに書いてみようと思います。

背景

退職が決まってからは「ブランクを作りたくない」という気持ちで、急いで転職活動を始めました。ただ、まったくと言っていいほど書類選考が通らないのですね…。

家庭都合で、フレックスか時短勤務制度を活用できる会社を探しているのも理由かなと思うのですが、「そもそも自分、能力を示せる資格がほとんどないな…」ということも引っかかっていました。

この続きは以下をご覧ください。

https://note.com/eihcrak/n/n9c6c8bf09bff

いかがでしたでしょうか?受験の参考になると幸いです。

皆さまのブログ投稿も募集しています!すべてを紹介しきれないかもしれませんが、できる限り紹介していきたいと思います!

なお、Pythonエンジニア育成推進協会では、Python本やデータ分析本をプレゼントするキャンペーンなども随時提供しています。

受験をされる前に以下のページでお得な情報をぜひゲットしてくださいね。

https://www.pythonic-exam.com/exam

更新情報

PAGE TOP