◆合格者情報
お名前orニックネーム: ユウ
合格された試験: Python3エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonは1年もないくらいの経験しかありません。しかし大学の授業で少し触れたことがあります。
研究で1度使ったことがありますが、解析が簡単に出来て、便利だなあと思ったのが第一印象でした。
そしてPythonは文法がわかりやすく、少ないコードで多くのことができるので、初めてでもすぐに使えて楽しいと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonの基礎をしっかり身につけたいと思い、学習のモチベーションとしてPythonエンジニア認定試験の受験を決めました。
勉強は主に公式テキストを読み込むスタイルで進め、各章を丁寧に理解しながら、自分でコードを書いて動かして確認することを意識しました。模擬問題はあまり解きませんでしたが、テキストの内容を繰り返し読み、用語や構文の意味を理解することに集中しました。
自分のペースで学べたので、試験本番も落ち着いて取り組むことができました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて、非常に満足しています。もともと大学院での研究においてデータの解析や自動処理を行うためにPythonの知識が必要だと感じており、今回の学習を通して基礎的な文法や考え方をしっかりと身につけることができました。試験対策を通じて、実際に研究で役立つ知識が増えたと実感しています。
単に資格を取るだけでなく、今後の実践的な活用にもつながる有意義な勉強になったと感じており、受験してよかったと満足しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
大学院生のため、会社からの受験補助や資格手当といった制度はなく、すべて自費での受験となりました。負担はありましたが、自分のスキルアップのためと思い、勉強時間を確保しながら何とか頑張って合格することができました。
資格取得を通じて得た知識は、研究にも生かせる内容だったので、費用以上の価値があったと感じています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしているのは、「読みやすく、再利用しやすいコードを書くこと」と「なぜその処理が必要なのかを常に意識すること」です。Pythonはシンプルで可読性の高い言語だからこそ、他人にも自分にもわかりやすいコードを書くことが重要だと考えています。
また、研究や開発の中で扱うデータや処理の意味を理解し、目的に合った最適な方法を選ぶ姿勢も大切にしています。単に動くコードではなく、目的や背景に沿った設計を意識することが、信頼されるエンジニアにつながると感じています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」であることは、ただコードを書くのではなく、考え方や姿勢を表すものだと思います。常に「よりよい書き方があるのではないか」と問い続け、自分や他人にとって読みやすく、無駄のない表現を目指す姿勢が大切です。スマートに書くことが目的ではなく、伝わること、意図が明確であることを重視しています。
Pythonicなコードを書く意識を持つことで、技術だけでなく、ものごとをシンプルに整理する思考力も鍛えられていると感じています。それは研究や実務でも大きな武器になると信じています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての今後の目標は、まずは基礎をしっかり固め、実務や研究でのデータ解析や自動化に活かせるスキルを磨くことです。
将来的には、機械学習やAIの分野にも挑戦し、Pythonを使った高度な技術開発に携わりたいと考えています。
また、効率的で保守性の高いコードを書く習慣を身につけ、チームやコミュニティに貢献できるエンジニアを目指します。さらに、自分の経験を通じて初心者にもわかりやすい学習教材や情報発信を行い、後進の育成にも力を入れたいと思っています。