◆合格者情報
お名前orニックネーム: しゃかしゃかエビ
合格された試験: Python3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:半年
Pythonに出会った際の第一印象:それまで自分がプログラミング言語全般に抱いていた印象とは反対に、ユーモラスでシンプル、というのがまず最初に感じた印象でした。私は文系の人間なのですが、インデントでブロック構造を表現するというのが感覚的にぴったり来たので、これなら好きになれるかも!と思ったのを覚えています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
所属している会社の実務でデータ分析や、Excelの加工・編集といった作業を行うことが多くなり、どうにか効率化できないかとアイデアを探していました。そんなとき、なんとなくChatGPTに相談してみたところPythonによる効率化を勧められたため学習してみようと思いました。ただ漫然と学習するよりは目標があったほうがやる気が出るタイプだったので現実的に合格を目指せる試験を探し、受験することにしました。
勉強については、公式教科書・問題集・その他市販の初学者向け教科書を購入し、まずはサクッと教科書を一読。そのあと問題集を解いてみて自分がどこを理解できていないかを炙り出して再度教科書を確認、という方法で行いました。さらに、自分の実務ではどのようにPythonが活用できるかを、教科書やChatGPT・Claudeなどの生成系AIを活用しながらチャレンジすることで、興味を絶やさず学習を続けられました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大満足です。学生以来久しぶりに試験というものを受けたのですが、試験期間までの集中力の高まりは自分でも驚くほどでした。
具体的に会社での業務効率化を果たせただけでなく、学習において生成系AIを活用することで、AI活用に対する理解も深まりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社の制度として受験料の全額補助がありました。
今回受験したPython 3 エンジニア認定基礎試験だけでなく、Python 3 エンジニア認定データ分析試験にも補助が出るため、さらに挑戦することを検討しています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Python歴半年の初学者として今一番大事にしているのは「エラーを恐れずに、とにかく手を動かしてコードを書くこと」です。今でもエラーはよく出ますし、出ると焦りますが、一行ずつ確認しながら直していく粘り強さを身につけようと頑張っています。
ChatGPTやClaudeなどの生成系AIを活用して学習を進めていくことも大事にしています。ただ、AIが書いたコードをそのまま使うのではなく、一行ずつ理解しながら自分で写して動かしてみることを心がけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Python歴半年の初学者として、「Pythonic」という言葉を知ったのは最近ですが、とても素敵な考え方だと思っています。
実際にPythonicなコードを見ると「こんなにスッキリ書けるんだ!」と感動することがあります。
まだ自分でPythonicなコードを書くのは難しくて、ついつい長めの書き方をしてしまいますが、「読みやすさを重視する」というPythonの哲学はとても共感できます。コードは書いた後に読み返すことが多いので、シンプルで分かりやすく書けるのは本当に素晴らしいと思います。
今はまず基本的な文法を覚えることで精一杯ですが、経験を積んでPythonicな書き方ができるようになりたいという目標ができました。それがPythonエンジニアとしての成長の証だと思っています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
会社の実務でよりPythonを活用することが直近の目標です。ただ、自分が所属している部署はエンジニア系の部署ではないため、まだ周囲にPythonなどのプログラミングを活用している人はとても少ないです。そのため、中長期的な夢として、自分自身の配下や周囲の同僚にもPythonのすばらしさをうまく紹介し、部署としての力をより強くしていければいいなと考えています。