はるさめ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: はるさめ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
pythonは高校3年生の時に2ヶ月ほど習いましたが、その後新卒ではじめてきちんと学び始めました。実務での活用はまだしていません。
pythonに出会った際は、プログラミング言語というものを知らなかったので英語の文法と同じように書けるため分かり易いなと思っていました。私は英語自体は苦手でしたが、フィーリングで理解することができるため取っつきやすいと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、pythonエンジニア認定基礎試験に合格したことでした。経験のない自分でも合格できたことで自信がついたことと、実務にはデータ分析能力が求められることから受験を決めました。
勉強方法としては、主教材をまず一読し、次に実際に手元でパソコンを動かしながら勉強し、模擬試験をときながら間違えた部分や分からない部分を主教材で確認するということをしていました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。資格を取ることができるくらいの知識がついたとデータで分かるようになったことと、pythonでできることが増えた喜び、分析する面白さを学べたと感じたからです。
ただ覚えるだけではなく実践的な側面もあり、身近な物事でデータ分析をしてみようという前向きな気持ちになることもできました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。受験補助は半額、資格報奨金がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
常に最新の情報に目を向けておくことです。
pythonはこれからも発展していく言語ですし、エンジニアとして歩み続け学び続ける姿勢が何より大切であると上司から教わりました。まだ他人のコードを一人で読み解くほどの力も、一人で分析する力もありませんが、向上心を持ち続けてpythonを学び続けていきたいと思っております。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
pythonicは初学者にとってはとてもありがたいものだと思います。分かりやすく、読みやすく、何がどう動いて何に作用しているのかわかるからです。ついわからないことを曖昧なまま分かったかのように放置してしまいがちですが、明示的になるまで追求することでその分学びも深くなると感じるからです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はpythonエンジニアとして、1人でデータ分析をこなし、その評価まで適切に行うことができるようになることが目標です。
今はまだエラー文に頼っていますが、自力で適切で綺麗なコードを書けるようになりたいです。そして得た結果に対しても評価できるほどの知識をつけたいと考えています。

PAGE TOP