◆合格者情報
お名前orニックネーム: うーたん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
最初にPythonを使ったのは6年くらい前で、機械学習のWebコースの受講がきっかけでした。
実際に使ってみる前は、インデントでブロックを表現する変わった言語という印象でした。
使ってみると、(学生の頃は科学技術計算といえばC言語でしたが)C言語に比べると随分取りつきやすい言語だと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
機械学習に興味があり、6年くらい前にWebコースを受講して基本的な知識は得ることができたものの、次へつなげることが出来ていませんでした。近年LLMが注目を集めているのをきっかけに、機械学習やディープラーニングの勉強を再開しようと思っていたところで、まずはこの試験が入門にちょうど良いと思い、受験を決めました。
勉強方法としては、まずは主教材を一通り読み、次に外部サイトの模擬試験(ディープロ)を受けることで理解度を確認しました。PCに構築したJupyter環境やGoogle Colabを利用して、コードの動作を確認しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
各ライブラリについて、体系的に勉強する機会となって満足しています。特にMatplotlibの知識が断片的だったので、いろいろな種類のグラフの描き方をまとめて勉強できて理解が深まりました。一番の目的であるscikit-learnの勉強もできました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料の補助がありました。資格手当はありません。
受験のために参考書を購入する場合や、研修を受講する場合にも補助が受けられます。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
業務ではPerlの経験が一番長く、分かりやすさを大事にしてコーディングしてきました。
Pythonでは、あまり本格的にコードを書いたことはないのですが、これまでと同じように分かりやすさを大事にして、整理されたコードを書いていこうと思っています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
これまで分かりやすさ、整理されたコードを書くことを心掛けてきたので、Pythonicの思想に共感します。
まだPythonでの本格的なコーディング経験がないのですが、これからPythonならではの特徴を生かした書き方も学んでいきたいと思っています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後は、ディープラーニングに関するPythonライブラリの勉強や、データ分析実践試験への挑戦を考えています。
また今回の受験で得たスキルを活かして、何かしらアプリケーションを開発して公開してみたいと思っています。