はるさめ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: はるさめ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
pythonは高校3年生の時に2ヶ月ほど習いましたが、その後新卒ではじめてきちんと学び始めました。実務での活用はまだしていません。
pythonに出会った際は、プログラミング言語というものを知らなかったので英語の文法と同じように書けるため分かり易いなと思っていました。私は英語自体は苦手でしたが、フィーリングで理解することができるため取っつきやすいと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけとしては、会社の研修でPythonがあり、講師の方の勧めもあって受験しようと考えたことが挙げられます。
勉強方法としては、研修に加えてPythonチュートリアルを3周読み込み、問題集に2回取り組みました。インターネットに掲載されている模擬問題にも2回ずつ取り組みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。資格を持っているという目に見える形で自分の評価がされたことと、更に上のレベルの資格も取りたいと意欲的になることができたことが挙げられます。また、資格を取ることができたことでPythonへの苦手意識が薄まったように感じることができるようになりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありませんでした。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
大切にしていることは、自分が何を目的としてコードを書いているのかと意識することです。目的を意識して取り組むことで、1つ目のコードで行き詰まってしまっても別の書き方を考えることができるからです。また、自分がいま書いているコードが何を意味しているのかを考えて理解を深めることにもつながると考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicがあることで、初学者でも読みやすいコードになり、後学にも繋がると感じています。Pythonの勉強で基礎的なことを学んだあとに大切なことは、先輩方のコードを読み理解し新たな書き方を学ぶことだと考えているからです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標としては、1人で開発ができるようになることがあります。まだエラー文を頼りにコードを書き、ネットでコードを見て真似することばかりなので、自力で1人でコードを書き入れるようになりたいと考えています。

PAGE TOP