◆合格者情報
お名前orニックネーム: かたかた
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数2年。習得すべきことが多く難しそうだが、使いこなせると格好良いだろうなと好感を持った。
出会ったきっかけは大学で携わったAI開発の研究である。先生が書き上げたPythonスクリプトを初めて見たときは「これを一から作り上げたのか」と絶句したが、実際に人間が書いたスクリプト通りに機械が動くのを見て、純粋に楽しそうだと思ったと同時に、自分もPythonを扱えるようになりたいと憧れを抱くようになった。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
SIer企業から内定をいただき、入社前にまずは一番馴染みのあるPython言語をきちんと勉強しておきたいと思ったのがきっかけである。試験合格という分かりやすい目標に向けて勉強することは、学習を継続するモチベーションの維持につながった。
試験3ヶ月前から公式のテキストと問題集を使ってコツコツを学習を進めた。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足している。SIer企業入社に向けた自主学習の第一歩となっただけでなく、普段大学の研究で見てきたPythonスクリプトを改めて見返してコードの意味や実行の流れがざっと理解できるようになり、学習の成果が実感できたためである。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
なし。学生なので全額自費。内定をいただいている企業がPythonエンジニア認定試験に対して手当があるか不明だった上に、学割価格が設定されていたため、せっかくなら時間のある学生のうちに受験しておこうと思った。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
継続的に学ぶ姿勢と、常に最新の情報をキャッチすることである。AIをはじめここ数年で技術は急速に進歩しているため、将来的にIT企業に従事する身になる訓練として、常に最新技術に対してアンテナを張る習慣の必要性を感じているためである。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonエンジニアが他人とコミュニケーションをとる上で必要な概念だと思う。
仕事でチームや顧客とコミュニケーションをとる上で、読みやすいコードを書き分かりやすく伝える能力は仕事効率を高める上で必須である。この点で将来つまずかないよう、学生のうちから可読性のあるコードを書く癖をつけておきたい。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現時点ではPythonの基本操作を習得したに過ぎないので、今後はこれが実社会でどう生かされるのかを学びたい。まずはPython3エンジニア認定データ分析試験に合格したい。ゆくゆくはSIer企業で言語を使いこなせるほどに自分を高め、システム開発を通じて仕事で携わる方々から信頼されるようになりたい。