◆合格者情報
所属会社: IT企業社員
お名前orニックネーム: さくらい
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験は1年未満です。
最初は開発業務のテストなどでPythonを使用したことがある程度でした。それまではJavaをメインで触っていましたが、それと比べると感覚的な部分も多く、面白い言語だと思いました。最初は簡単そうに感じて、知れば知るほど奥深いという印象でした。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonの資格取得が会社で推奨されていました。近年はPythonができるエンジニアが必要になることが多いようです。
勉強方法としては公式テキストをひたすら読み込み、苦手だと感じる項番を繰り返し読みました。ネットに模擬試験もありましたが、そちらはそこまで効果が無かったような気がしています。テキストを流し読みして、ネットの模擬試験で満点をとれる状態で臨んでも本試験では5割程度でした。(その時は落ちました)
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
資格として保有していると知識量の証明が簡単に説明できるため、満足しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
資格手当をいただきました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
メンテナンスのことを考え、コードが読みにくくならないように可読性を保てるようなイメージを持ってコーディングするようにしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
pythonicという言葉があるように、Pythonは他の言語と比べて可読性やフォーマットが世界的に共通化されている印象で、それはプログラムを組むうえでエンジニア間の考えや開発思想の相互理解につながるためとても助かっています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
まだ本格的なPythonの開発をメインにしたプロジェクトには触れていませんが、そういったプロジェクトに携わった際にはバグが少なく可読性の高いプログラムを組めるPythonエンジニアとして活躍できれば幸いです。