- ホーム
- 過去の記事一覧
Pythonエンジニア育成推進協会の記事一覧
-

アオタツ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報お名前orニックネーム:アオタツ合格された試験:Python3エンジニア認定データ分析試験Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。Pythonは約2年ほど実務で使用しています。Pythonを使用するきっかけとなったのが、今後プログラ…
-

青い鈴様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報お名前orニックネーム:青い鈴合格された試験:Python3エンジニア認定基礎試験Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。6年ほど。ほぼ独学でしたが、他のプログラミング言語を触った経験があったので、特に問題なく学習できたような記憶が…
-

ざき様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報お名前orニックネーム: ざき合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。Python経歴年数としては2年ほどになります。大学の授業で学んでいたC言語やJavaに比べて、文法がシンプ…
-

Pythonの学習を始める前にまずはPythonのお作法試験(無料)を。お陰様で5千人受験を超えました
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。Pythonが普及率・利用率1位になった背景PythonはAIや機械学習、ビッグデータにデータ分析、各種自動化にWebにて中心的に利用されているプログラミング言語として認知度がかなり上がっています。そのようなこともあ…
-

第9回「NumPyによるデータ分析(5)」
こんにちは、小澤です。前回は、NumPyの有力な機能であるブロードキャストについてと、配列の掛け算について説明しました。今回は、NumPyにおける真偽値と比較、また、NumPy配列の関数とPythonリストのメソッドの違いについて説明していきましょう。教科書『Pythonによる新しいデータ…
-

中高年の起業・副業「データ分析編」~未経験でデータ分析試験に合格するためには~
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。少し前からではありますが、当協会に「データ分析試験に合格した後、どのように起業や副業に活かしたらよいでしょうか?」といったご質問をいただくようになりました。当協会は試験や認定スクール、認定インテグレーター、推進企業な…
-

第8回「NumPyによるデータ分析(4)」
こんにちは、小澤です。前回は、NumPyの応用機能として、サンプル配列を用いた関数について学びました。今回も引き続き、NumPyの応用機能について学んでいきましょう。教科書『Pythonによる新しいデータ分析の教科書(第2版)』の4.1.3章「NumPyの各機能」ではブロードキャストと配列…
-

Pythonの未来、長年の課題も含めて丁寧に時間をかけて育てていく
こんにちは、Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事の寺田学です。私は試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場です。2024年5月、PyCon USがペンシルベニア州ピッツバーグで開催され、私も参加してきました。いろいろな話がされましたが、その中でも、Pythonのこれからと…
-

nagusame様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報お名前orニックネーム: nagusame合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。Python経歴年数:2ヶ月これまでVBAを少しかじった程度でありプログラムはほとんど触れた…
-

みずほリース株式会社 鈴木智子様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました
◆合格者情報所属会社: みずほリース株式会社所属会社のURL: https://www.mizuho-ls.co.jp/ja/index.htmlお名前orニックネーム: 鈴木 智子合格された試験: Python3エンジニア認定実践試験Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の…
