PythonはAI、機械学習、ビックデータ、データ分析、各種自動化、Web等で中心的な技術として普及しています。
そして、Pythonは普及率と使用頻度の2冠・2連覇になりました。(日経xTECH調査:2024年11月)
また、PythonはTIOBE人気プログラミング言語1位です。(TIOBE調査:2025年1月)
このPythonを学習する際の指針としてPython 3 エンジニア認定試験は高く評価されており、経済産業省ガイドラインITSSに登録され、厚生労働省の給付金指定資格にも認定されました。
そこで、Python基礎試験の学習方法を解説するセミナーを開催し、皆さまの学習の参考にしていただきたいと考えた次第です。
興味がある方は是非この機会にご参加ください。
セミナー対象:Python 3 エンジニア認定基礎試験に興味がある方
参加料金:無料
開催形式:オンライン
登壇者:Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事 吉政忠志
プログラム概要:
・Python市場動向
・Python 3 エンジニア認定基礎試験概要解説
・Python 3 エンジニア認定基礎試験 合否分析、失点しやすい章
・受験者アンケート解説
・効果的な学習方法
・キャンペーン情報・情報源
・事前質問への回答(申し込み時に事前質問をいただけると当日回答します)
お申し込みと詳細
以下よりお申し込みください。
Python基礎試験の合否状況・学習方法・試験に受かるためのコツ | Peatix
<前回のセミナー参加者のコメント>
※本セミナーは大変好評で定期的に開催しています。前回の参加者のコメントを参考までに記載いたします。
「本日も充実した時間を過ごす事が出来ました。生成AIはパートナーというお話が印象的でした。」
「勉強方法がイメージできた。ありがとうございました」
「未経験の者ですが本と講義を中心に頑張りたいと考えました。未経験の合格もそれなりにいるとの事で希望ももてたので頑張ります。」
「基礎試験に合格できるよう学習したいと思います。」
「定年後に個人で学習中です。好奇心で始めたpythonですがfortranでのコーディング経験を頼りに勉強中です。ありがとうございました」
「ありがとうございました。同世代でとても共感する内容が多く、安心しました。私も書籍&紙派です。問題集助かってます。試験対策に留まらずいろいろ聞かせて頂き、大変ためになりました。ありがとうございました。」
「具体的な試験問題対策だと思っていたので、期待とずれていた。」
「いろんな情報が得られてよかったです」
「手軽に参加できる資格試験が多く見えました。試験勉強頑張ります」
「職場でPython使いを増やしたいと考えているので興味がありそうな人を次回セミナーに参加させたいと思います。ありがとうございました。」
「pythonを極められるようにがんばろうと元気づけられました。ありがとうございました。試験も受けます。」
「現在独学でPython学び中です。Python3エンジニア認定基礎試験を受験します!」
「一人でさみしかったけど、ほかに仲間がいるんだと思うと、やる気がでました。」
「ありがとうございました。リスキリング兼再就職対策でpythonを学び始めたところです。本日のセミナーで、間違いなく今後役立ということがわかって勇気づけられました。また、楽しく学ぶ方法がいろいろあることもわかったのも良かったです。先生と同世代なので、小学生の頃にゲームセンターあらしを読んでいたので懐かしかったです!黒本と一緒に、この本を探してみます。本日はありがとうございました。」